京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up63
昨日:121
総数:598199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

台風等に対する非常措置について

9月2日(金)
 『台風等に対する非常措置について』は,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="65080">台風等に対する非常措置のお知らせ</swa:ContentLink>

今日の給食

画像1
9月2日(金)
 今日の献立は,『胚芽米ごはん』『すまし汁』『金時豆の甘煮』『豚肉とゴーヤの生姜炒め』『牛乳』です。
 『ゴーヤ(にがうり)』は,ビタミンCを多く含んでいます。苦味のある野菜ですが,肌を丈夫にしたり,食欲を出したり,夏バテをふさいだりするはたらきがあります。

5年のページ 夏の自由課題

画像1
8月29日(月)

 夏休みの間に作った,「自由課題」を教室に展示しています。

 習字や絵画,貯金箱,アクセサリー,料理のレポート,裁縫などたくさんのすてきな作品が集まりました。

 みんながんばりましたね!!

5年のページ ジョイントプログラム

画像1
8月30日(火)

 ジョイントプログラム(国語・算数)が終わりました。

 子どもたちは夏休みの間に,たくさんの練習していたので,終わったばかりですが,結果がとても気になっているようです。「自信ある!」と笑顔の子や,「答えが書けなかった〜」と頭を抱えている子と様々でした。

5年のページ サマーチャレンジ作品展

画像1
9月1日(木)

 全校「サマーチャレンジ作品展」に行きました。
 子どもたちは,いろいろな学年の子の研究を興味深そうに読んでいました。
 自分の同じテーマの研究に興味をもったり,6年生の研究の良さに気付いたりしていました。
 来年の研究に活かせられたら良いなと思います。

5年のページ サマーチャレンジ発表会

画像1
8月29日(月)

 サマーチャレンジの発表会をしました。
 夏休みの間に一人一人の子どもたちが,研究したことを,順序良く説明しました。
 写真や絵でわかりやすくまとめたり,不思議に思ったことを伝えたりしました。
 友だちの発表を聞いているときは,実験の条件についてどのように気をつけているかを意識しながら聞いていました。

5年のページ アサガオの花のつくり

画像1
9月2日(金)

 理科の学習でアサガオの花のつくりを観察しました。

 子どもたちは花びらを切り開き中にある『めしべ』や『おしべ』の様子を注意深く見ていました。
 めしべ・おしべの数や形の違いなどを見つけることができました。

5年のページ 食の指導

9月1日(木)
 栄養教員の先生に来ていただき,「朝ごはんの大切さ」について,お話をしていただきました。
 バランスのよい朝ごはんをしっかりと食べることで,心も体も元気になります。自分の朝ごはんを見直し,バランスのとれた食事を毎食心がけていけるといいですね。
画像1
画像2

6年のページ 私の大切な風景

画像1
画像2
画像3
9月1日(木)
 夏休み明けの図画工作科の学習は,学校で一番思い出に残っている場所やお気に入りの風景を切り取り,絵に描きます。
 
 『入学式で歩いた体育館を描きたい』『陸上部でがんばって走っているトラックを入れて描きたい』など,子どもたち一人ひとりが,自分の想いをもって選んでいました。

 大切に描いてほしいと思います。

4年のページ サマーチャレンジ作品展

画像1
画像2
画像3
9月1日(木)
 夏休みに取り組んだ理科の自由研究の作品を鑑賞しに行きました。
 低学年は,工夫を凝らしたおもちゃがたくさんあり,「どんな仕組みになっているのだろう。」「こんな動きをして面白い。」と楽しんで鑑賞していました。
 高学年は,電磁石を使ったものや,ラジオなどが見られ,「どうなっているのだろう。」「こんなものが手作りで作れるんだ。」と興味津々に見入っていました。
 4年生も力作がそろっており,夏休みの間に頑張って取り組んだ様子が伝わってきました。
 保護者の皆様には,色々な場面でご協力いただいたと思います。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/13 4年みさきの家宿泊学習
9/14 4年みさきの家宿泊学習
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp