![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:269610 |
調理実習 〜朝食メニューを作ろう〜
家庭科の『いためて朝食のおかずをつくろう』という学習で,栄養のバランスを考えて,しかも手早く簡単に!ということで「野菜とハムのいろどりいため」と「スクランブルエッグ」のメニューを作りました。
各グループ,文字通り彩りも良い仕上がりで,テーブルの上も完成とともにピカピカ!とてもおいしそうに作ることができていました。せっかく学習したことなので,夏休みなど,お子さんに簡単な朝ごはんを任せてみても良いかも知れませんね♪ ![]() ![]() ![]() 国際理解クラブ![]() 「百人一首」をしています。 来週のクラブでは,オーストラリアからの留学生2人に「百人一首」の遊び方を伝えることになっています。 日本語や英語を使って説明したり,実際にして見せたりして,一緒に遊びます。 果たしてうまくいくでしょうか。 とても楽しみです。 交流ありがとう![]() 1年生を迎える会と100周年記念運動会での交流の記事です。 ろ組教室前の廊下に掲示しています。 ご来校の時,ぜひご覧ください。 非行防止教室の学習![]() ![]() やって良いこと,悪いことの四つの判断基準について学ぶことができました。 1 自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか 2 大切な人をがっかりさせないか 3 人に迷惑をかけないか 4 法律やきまりをやぶっていないか どの子もまっすぐ育っていってほしいと,信じ,願っています。 自転車教室![]() ![]() 伏見署の警察官や伏見地域交通安全活動推進委員,稲荷交通安全推進委員の皆様にご指導いただきました。 交通安全標語「自転車に 免許はないが ルールあり」 自転車の安全な乗り方を確認したり,交通ルールについて学んだりしました。 実技テストでは,苦戦している場面も見かけましたが,みんな一生懸命取り組んでいました。 これからも安全には十分気を付けて,自転車に乗ってほしいと思います。 水泳学習 楽しかったよ!![]() ![]() 1年生の子ども達は,小学校の大きなプールに入って大喜びでした。 ワニさん歩きをしたり,みずかけごっこをしたりして楽しく学習できました。 茶道部![]() ![]() 地域の茶道の達人を招いての活動です。 よい姿勢で落ち着いて取り組んでいます。 救命講習![]() 「AEDの使用」と「心肺蘇生法」の実技研修です。 アンニョン・フェスタ3![]() ![]() ![]() 韓国・朝鮮の獅子「サジャ」も現れ,乗せてもらった子どもたちもいました。 「パンクッ」は,頭につけたリボンを,くるくるまわしながら,太鼓や鐘を鳴らして踊ります。 「1つにつながる」という意味があります。 アンニョン・フェスタ2![]() ![]() ![]() 女の人の頭には,「チョットリ」という飾りをつけています。 花の生長を表現しています。 「ポナ」(空飛ぶ皿回し)は,天井めがけて高く円盤のような丸いポナが,飛び交いました。 目を見張る演技にみんなびっくりです。 何人かの子どもたちと教職員も体験しました。 難しかったようです。 「チャンゴ」の太鼓をたたく場面です。 高学年児童8人がステージの上でチャンゴの体験です。 「ドン,ドン,クンタ,クン,クンタ,クンタ,クンタ,クン」 上手にたたくことができました。 |
|