![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:269451 |
小中合同研修会![]() ![]() ![]() 深草中学校ブロックの深草中学校と深草小学校,稲荷小学校の教職員が一堂に会しての合同研修です。 目的は,二つあります。 一つは,小学校と中学校の学びと育ちを義務教育9年間の連続性のもとでとらえ,子どもたちに「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育むことです。 二つは,小中連携推進に向けての小中教員の交流の場とし,取組の推進を図ることです。 具体的には,「授業改善をめざす小中連携の在り方〜授業のUD化・アクティブラーニング等の実際〜」をテーマに京都聖母女学院短大准教授足立登志也先生の講義がありました。 そして,三校の学力実態報告があり,講義と学力実態報告を受けて,各教科領域の担当教員別のグループ分散会で意見交流しました。 最後には,各グループより報告があり,足立先生のまとめと助言をいただきました。 小学校6年間と中学校3年間の義務教育9年間の子どもたち一人一人の学びと育ちをつなぎ,よりよい成長へと連続したものにしていきたいと思います。 教員研修![]() ![]() ![]() 第6学年社会科 日本の歴史 単元名「世界に歩み出した日本」の「全国水平社創立」の社会科学習指導案検討です。 本時の目標は,社会運動の高まりの中で,「就職や結婚などで差別され,苦しめられてきた人々」が全国水平社を結成したことを理解し,水平社宣言に込められた思いや願いを感じ,自分の考えをもつことです。 今回は,「西光万吉と水平社宣言文」で指導案検討しました。 教員が2つのグループに分かれ,それぞれ話し合って考えた指導案を発表交流しました。 単元目標は,大日本帝国憲法の発布,日清・日露の戦争,条約改正,科学の発展などについて調べ,我が国の国力が充実し国際的地位が向上したことや,それによって人々の生活や社会が変化したことがわかるとともに,それらにかかわる人物の願いや働きを考え,表現することです。 授業を10月13日に行い,その後研修会を実施する予定です。 社会運動の高まりの中の一つの事象としての水平社創立について,西光万吉の働きと水平社宣言文の事実を基に,当時の時代相,大正デモクラシーをとらえられればと願っています。 午後からは,京都市総合教育センターで,第10回京都市小学校人権教育研究集会の第1分科会「学力向上」に参加して,さらに研修を深めます。 職員作業![]() ![]() ![]() 総合遊具,鉄棒,ミニサッカーゴール,百葉箱のペンキ塗りをしました。 夏休みの登校日![]() 班で協力して,活動できました。 ご飯はおいしく炊けました。 山の家でも野外炊事が上手く行くといいですね。 夏休みのプール交流![]() ![]() 一緒に大波をつくったり,ダイブボールをもぐって集めたりして楽しく交流できました♪ みんなの笑顔がまぶしかった夏休みのプール学習でした!! 本宮祭あんどんの絵![]() ![]() 夏休みの水泳指導![]() ![]() 写真は,7月27日の午前の部,高学年の水泳指導です。 サマースクール![]() ![]() 各教室で担任の指導のもと,夏休みの宿題を中心に取り組んでいます。 写真は,1年生のサマースクールの様子です。 めだか教室![]() ![]() ![]() 一人の児童に対して複数人の教員で指導に当たります。 「がんばれ」「もうすこし」などの励ましやキックの仕方,けのびなどの指導,熱く一生懸命に関わりました。 今日は,1人が25mを,もう一人が50mを泳ぎ切りました。 また,まったく泳げなかった児童一人が,5mを泳ぎました。 お楽しみ会![]() ![]() 3年生は,お楽しみ会をしました。 プログラム 1 何でもバスケット 2 しんげん地ゲーム 3 ハンカチおとし みんなで仲良くゲームを楽しみました。 8月25日にみんな元気に笑顔で再会しましょう。 あっ,それまでに,サマースクールやサマーキャンプ,プールや登校日などで会えますね。 |
|