京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:62
総数:461735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

9月9日(金)2校時 〈避難訓練〉「みなさん,わたしのこと知っていますか?」

画像1
 実は伏見署の方3名といっしょに,避難訓練の様子を見に来てくれていた人がもう一人います。

それは,「ポリスみやこ」ちゃんです。


 「ポリスみやこ」ちゃんは,平成27年に京都府警察のシンボルマスコットとして誕生しました。

 「ポリスみやこ」という名前は,京都の「都」一字を取っており,古都京都を連想させることと,府民に寄り添う優しくて力強い女性警察官をイメージして付けられたそうですよ。 ※京都府警察のHPより引用

 シンボルマスコットにはもう一人,「ポリスまろん」くんもいるそうです。

9月9日(金) 2校時 〈避難訓練〉「イカのおすし」と「おはしもて・よ?」

 避難訓練の様子を伏見署のスクールサポーター方が見に来てくださいました。また,係長さんからは安全についてのお話をしていただきました。

  ところで,「いかのおすし」と「おはしもてよ」って,何のことかわかりますか?

「イカのおすし」は
イカない
のらない
おおごえでさけぶ
すぐにげる
しらせる

 次に,「おはしもてよ」
「おはしもて」は避難訓練の時によく聞きますが,
「おはしもてよ」の「よ」ってなんだろう???
伏見署の係長さんが教えてくださいました。

正解は,

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
てい学年優先
よく聞く

 指で数えながら,一つ一つ声に出して言いました。
みなさん,おぼえられましたか?

画像1
画像2
画像3

9月9日(金) 2校時 〈避難訓練〉体育館に移動して・・・

 訓練の後半,全校児童が体育館に移動しました。話をせずに,みんな静かに移動できていましたよ。よくできました!!!

 体育館では,安全主任の松崎先生,校長先生のお話を聞きました。
あれあれ?体育館に先生ではない人がいるよ。だれかな?
画像1
画像2
画像3

9月9日(金) 2校時 「避難訓練」訓練がはじまると,職員室から・・・ピンポンパンポン。

 職員室では,教頭先生が校内放送をしてくださっていました。
「児童のみなさんにお知らせします。・・・・速やかに移動しましょう。」
 児童のみなさん,静かにしっかりと放送は聞けましたか?
画像1

9月9日(金) 2校時 避難訓練を行いました。

 不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
不審な人物が校内に侵入してきたときに,どのように行動すればよいか担任の先生から話を聞きました。
 そのあと,実際に避難をして避難の仕方を確かめました。

写真は,先生たちが刺股(さすまた)を持って,不審者を取り押さえているところです。
画像1
画像2
画像3

1年☆図書館のお話

画像1画像2
学校図書館運営支援員の土岐倉先生に図書館のお話をしてもらいました。
下鳥羽小学校では夏休み明けから図書室を2つに分けることになりました。
図書室から図書館に呼び方が変わること、本が10のグループに分類されていること、図書館の正しい利用の仕方など、図書館についてのお話を聞かせていただきました。

1年☆避難訓練

画像1画像2画像3
避難訓練の様子です。中庭に不審者がいるという想定で避難をしました。
子どもたちは真剣な表情で静かに身をひそめたり、お話を聞いたりしていました。
訓練の最後には伏見警察署の方のお話を聞きました。
もしもの時に備えて、準備をすることの大切さを教わりました。

1年☆ポエムタイム

画像1画像2
朝のポエムタイムの様子です。今日はひまわり組さんを真ん中に1組と2組が廊下で向かい合せになって読みました。

9月のポエムは「おれはかまきり」です。
元気な声が廊下中に響き渡りました。

1年☆ぽかぽかの日

画像1
今日はぽかぽかの日でした。先日の人権懇談会で取り上げた4コマ漫画を、子どもたちとも一緒に考えました。
「いーれーてー」「いーいーよ」
子どもたちの中ではよく聞かれる会話です。漫画には4つのパターンが描かれています。

1もじもじして言えない子
2勝手に参加する子
3一人にだけ伝えて後の子には伝えていないまま参加する子
4みんなに聞こえるように声をかける子です。

ロールプレイングをしながらこんなときどうやって声かけてあげたらいいかな?と細かい設定なども交えながら大盛り上がりの中授業を終えました。

「いれて」も「いいよ」もいいやすい雰囲気を目指して日々子どもたちと接していきたいと改めて思った1時間となりました。

9月 放課後の運動場からランドセルが消えたわけは・・・

画像1画像2
 そのわけは,児童の皆さんはランドセルをロッカーにきれいにしまってから遊んでいたのでした。これまで地面にランドセルを直置きしていた児童もいましたが,夏休み中にプール横にランドセルロッカーが設置され,ランドセルを置く場所ができました。これでランドセルや水とうが砂まみれになることも防げそうですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp