京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up69
昨日:75
総数:480480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年☆図書館のお話

画像1画像2
学校図書館運営支援員の土岐倉先生に図書館のお話をしてもらいました。
下鳥羽小学校では夏休み明けから図書室を2つに分けることになりました。
図書室から図書館に呼び方が変わること、本が10のグループに分類されていること、図書館の正しい利用の仕方など、図書館についてのお話を聞かせていただきました。

1年☆避難訓練

画像1画像2画像3
避難訓練の様子です。中庭に不審者がいるという想定で避難をしました。
子どもたちは真剣な表情で静かに身をひそめたり、お話を聞いたりしていました。
訓練の最後には伏見警察署の方のお話を聞きました。
もしもの時に備えて、準備をすることの大切さを教わりました。

1年☆ポエムタイム

画像1画像2
朝のポエムタイムの様子です。今日はひまわり組さんを真ん中に1組と2組が廊下で向かい合せになって読みました。

9月のポエムは「おれはかまきり」です。
元気な声が廊下中に響き渡りました。

1年☆ぽかぽかの日

画像1
今日はぽかぽかの日でした。先日の人権懇談会で取り上げた4コマ漫画を、子どもたちとも一緒に考えました。
「いーれーてー」「いーいーよ」
子どもたちの中ではよく聞かれる会話です。漫画には4つのパターンが描かれています。

1もじもじして言えない子
2勝手に参加する子
3一人にだけ伝えて後の子には伝えていないまま参加する子
4みんなに聞こえるように声をかける子です。

ロールプレイングをしながらこんなときどうやって声かけてあげたらいいかな?と細かい設定なども交えながら大盛り上がりの中授業を終えました。

「いれて」も「いいよ」もいいやすい雰囲気を目指して日々子どもたちと接していきたいと改めて思った1時間となりました。

4年 校外学習へ! その6

モノづくり学習では,ロームで作られている「LED」をつかった実験を行いました。
回路を作る作業に手こずる子どもたち。
ここでもモノレンジャーの方々がやさしく教えてくださいました。
スイッチをいれたときには,「おぉー!!」と感動の声があがりました。

部屋を暗くし,点灯式も行いました。
楽しい時間を過ごすことができましたね。

京都モノづくりの殿堂・工房学習を通して,京都ではたくさんのモノがつくられていること,それらのモノづくりには長い歴史があったこと,創立者の熱い思いがあったことなど様々なことを改めて実感できたかと思います。
この学びを今後につなげていきたいですね。

画像1
画像2

4年 校外学習へ! その5

画像1
画像2
午後は,京都モノづくりの殿堂・工房学習へ。

ここでも2つのグループに分かれて学習を進めていきました。

ワコール,京セラ,村田製作所など,京都にある会社ごとにブースが作られており,子どもたちはそれらをまわって学習を進めていきます。

ブースには,会社で作られているモノの説明や,設立の経緯がパネルや動画を通して紹介されています。
ブースには,モノレンジャーと呼ばれる,会社で働いた経験のある方々が解説もしてくれました。

子どもたちは,しおりを片手に真剣なすがたでメモを取っていました。

4年 校外学習へ! その4

画像1
お昼は京都御苑でお弁当を食べました。
晴天の中で食べるお弁当はおいしかったですね!

4年 校外学習へ! その3

画像1
画像2
ビデオを見たり,クイズに挑戦したりもしました。
女性の警察官の方へも質問タイムでは,考えてきた質問を積極的に投げかけていました。

最後は敬礼を教えてもらい,みんなで敬礼!!

教科書で学習するだけでなく,自分の目で見て,耳で聞くことで,新たな発見をしたり学びを深めたりすることができましたね。


4年 校外学習へ! その2

午前中は,京都府警察広報センターに行きました。
2つのグループに分かれて学習を進めていきます。

110番が実際にかかってくる様子を,真上から見ることができました。
互いに連携をとりながら素早く現地に向かえるシステムに,
「こんな風になってるんやあ〜。」とおどろいていました。

それだけでなく,実際に使われている信号機の一部分を持たせてもらうこともしました。
遠くで見ているから小さい気がしていたけれど,思っているよりも大きくてびっくり!



画像1
画像2

1年☆フッ化物洗口

画像1
フッ化物洗口の様子です。音楽と映像に合わせて1分間うがいをします。右・左・前を2回繰り返します。
全員で首をかしげている様子がとてもかわいらしかったのでつい写真をとってしまいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp