![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:480481 |
1年☆ぽかぽかの日![]() 「いーれーてー」「いーいーよ」 子どもたちの中ではよく聞かれる会話です。漫画には4つのパターンが描かれています。 1もじもじして言えない子 2勝手に参加する子 3一人にだけ伝えて後の子には伝えていないまま参加する子 4みんなに聞こえるように声をかける子です。 ロールプレイングをしながらこんなときどうやって声かけてあげたらいいかな?と細かい設定なども交えながら大盛り上がりの中授業を終えました。 「いれて」も「いいよ」もいいやすい雰囲気を目指して日々子どもたちと接していきたいと改めて思った1時間となりました。 4年 校外学習へ! その6
モノづくり学習では,ロームで作られている「LED」をつかった実験を行いました。
回路を作る作業に手こずる子どもたち。 ここでもモノレンジャーの方々がやさしく教えてくださいました。 スイッチをいれたときには,「おぉー!!」と感動の声があがりました。 部屋を暗くし,点灯式も行いました。 楽しい時間を過ごすことができましたね。 京都モノづくりの殿堂・工房学習を通して,京都ではたくさんのモノがつくられていること,それらのモノづくりには長い歴史があったこと,創立者の熱い思いがあったことなど様々なことを改めて実感できたかと思います。 この学びを今後につなげていきたいですね。 ![]() ![]() 4年 校外学習へ! その5![]() ![]() ここでも2つのグループに分かれて学習を進めていきました。 ワコール,京セラ,村田製作所など,京都にある会社ごとにブースが作られており,子どもたちはそれらをまわって学習を進めていきます。 ブースには,会社で作られているモノの説明や,設立の経緯がパネルや動画を通して紹介されています。 ブースには,モノレンジャーと呼ばれる,会社で働いた経験のある方々が解説もしてくれました。 子どもたちは,しおりを片手に真剣なすがたでメモを取っていました。 4年 校外学習へ! その4![]() 晴天の中で食べるお弁当はおいしかったですね! 4年 校外学習へ! その3![]() ![]() 女性の警察官の方へも質問タイムでは,考えてきた質問を積極的に投げかけていました。 最後は敬礼を教えてもらい,みんなで敬礼!! 教科書で学習するだけでなく,自分の目で見て,耳で聞くことで,新たな発見をしたり学びを深めたりすることができましたね。 4年 校外学習へ! その2
午前中は,京都府警察広報センターに行きました。
2つのグループに分かれて学習を進めていきます。 110番が実際にかかってくる様子を,真上から見ることができました。 互いに連携をとりながら素早く現地に向かえるシステムに, 「こんな風になってるんやあ〜。」とおどろいていました。 それだけでなく,実際に使われている信号機の一部分を持たせてもらうこともしました。 遠くで見ているから小さい気がしていたけれど,思っているよりも大きくてびっくり! ![]() ![]() 1年☆フッ化物洗口![]() 全員で首をかしげている様子がとてもかわいらしかったのでつい写真をとってしまいました。 4年 校外学習へ! その1
2日(金)に校外学習で,京都府警察広報センターと京都モノづくりの殿堂・工房学習へ行きました。
ひさしぶりのお弁当にわくわくする子どもたち。 あいさつをすませ,いざバスに乗り込みます! ![]() (5年)9月1日 トウモロコシ!
今年度の下鳥羽カーニバルで,5年生はポップコーンを作ります。
それに向けて,夏前にふれあい広場にトウモロコシを植えていました。 夏休みの間すくすく育ったトウモロコシを収穫し,教室で干して…写真は一粒ずつ丁寧に仕分けしている様子です。 美味しいポップコーンになりますように♪ ![]() 【2年】夏休み作品展の鑑賞
子どもたちが取り組んだ夏休みの自由研究は,どれも力作ばかり。
9/2(金),「わたし・ぼくにとってのナンバー ワン」を見つけようと,夏休み作品展を鑑賞しました。 学年ごとにすてきだなと思う作品を見つけたら,鑑賞カードに書きます。 子どもたちは自分の視点で,熱心に作品を見ていました。 ![]() ![]() ![]() |
|