京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:39
総数:249381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

水泳検定

画像1画像2
7月19日(火)1・2校時中学年の水泳学習です。

めあては,呼吸をしながら初歩的な泳ぎで長く泳ぐことができるです。

距離検定を受けている子もいます。

気持ちいい!

画像1
朝の5分間ランニングの後のミストは最高!
気持ちいいです。
画像2

工夫すると…

画像1画像2画像3
「道徳的価値に興味をもって学習できるように」指導者が資料の選択,
提示方法に工夫をして授業を構築することを本校の研究では取り組んでいます。

1年生は「かさの パラシュート」という資料を使って学習しました。

様々な工夫があると,子ども達が本当に集中して資料の世界に入り,
自分の思いをねらいにせまって表現することができました。

子ども達が気持ちをのせ,指導者がさらに気持ちを高ぶらせ,
まるでライブ会場のように感じる45分間でした。

調理実習(ごはん・みそ汁)

今日は家庭科の授業で調理実習をしました。今回の調理実習では,ご飯とみそ汁を調理しました。子どもたちはとても意欲的に活動をしていました。山の家の野外炊事に向けて準備は上々です。
画像1画像2画像3

夏の食材を味わおう

画像1
○伏見とうがらし
京野菜の一つです。
昔から,京都の伏見地区で作られてきた甘味のあるとうがらしです。
今日の給食では,しらすぼしと一緒に煮て,「伏見とうがらしとじゃこのたいたん」にしています。

○とうがん
夏に収穫して,冬まで保存できるので,「冬瓜」と書きます。
体温を下げる働きがあります。

安全・安心,心のこもった手作り給食

画像1画像2画像3
7月15日(金)の給食は,和(なごみ)献立です。
ご飯,とうがんのくずひき,伏見とうがらしとじゃこのたいたん,牛肉とひじきの炒め煮です。

京都市学校給食協会は,給食用物資を主に国産品を使用するとともに,京都府内産野菜や京都市内で製造・加工された豆腐類なども積極的に使用し,地産地消の推進に努めています。
京都市独自の厳しい安全基準をクリアした給食用物資を安定的に提供するため市場動向にも気を配っています。
そのような安全で安心な給食物資が届けられています。

本校では,約190人分を給食調理員二人で作っています。
具材を大量に切ったり,大きな釜で炒めたりしています。
体力も必要で,夏場の調理室はサウナ状態になることもあります。
給食の時間にいちばんおいしい状態に仕上がるよう大忙しの作業です。

こうして,安全・安心,心のこもった手作りのおいしい給食が子どもたちに届けられています。

図書の貸し出し風景

7月15日(金)中間休みの多目的室(図書室)の様子です。
借りたい本をもって図書委員の人に手続きをしてもらっています。

学校司書の方のご指導・ご助言をいただき図書館活用も充実しています。

画像1画像2画像3

図書委員会から

夏休みを前に図書委員会からおすすめの本の紹介ポスターです。

読書は,遠い歴史を遡ることも,遠く世界の国々を旅することも,あるいは宇宙の彼方へ夢を馳せることも可能です。

ぜひとも,子どもたちに読書をすすめたいものです。
画像1
画像2
画像3

子ども達の評価→授業のふり返り→授業改善へ

毎日のように学校に生き物を持ってくる学年,4年生。

生命の尊さをねらいとして「ひきがえるとロバ」という資料を使い学習しました。
登場人物の心情を考えることから,自分の日常をふり返る子ども達。


指導者側も子ども達のふり返りや発言から子ども達の評価につなげるだけでなく,
自身の授業改善につなげていきます。
画像1画像2

第2回町別児童集会

画像1画像2
7月14日(木)5校時,第2回町別児童集会の後,集団下校しました。

町別児童集会では,「夏休みのくらし」とラジオ体操,危険な場所,危険な遊びについて話し合い,確認しました。

「夏休みのくらし」の生活・健康・安全・遊びの項目事項を守って,有意義で充実した夏休みになることを願っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/6 身体計測,まなび教室
9/7 代表委員会,ALT,避難訓練・引き渡し訓練
9/8 フッ化物洗口,まなび教室,Pバレー
9/9 運動部,まなび教室,Pコーラス
9/10 土曜学習
9/11 稲寿会
9/12 クラブ
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp