![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635797 |
4年のページ ツルレイシの観察![]() ![]() ![]() 今日は4年生はサマースクール(学習会)がありました。 1時間ほど教室で夏休みの宿題やドリルなどをした後,ツルレイシの観察をしました。 ツルレイシはつるがどんどん伸びていて順調に育っています。今日は黄色い花が一つ咲いていて,子どもたちがうれしそうに担任へ報告してくれました。 これからのツルレイシの成長が楽しみです。 3年のページ 夏休みまでをふりかえって 3![]() ![]() 今年度から始まった「七条小ラリー」。たてわり班で七条小の校舎や体育館に設置された問題を,力を合わせて解いていきます。 3年生も,たてわり班に入って活動しました。上級生のお兄さんやお姉さんに頼る場面もあれば,下級生と優しく接するなど,様々な一面を見せていました。 たてわり活動では,上級生からは良いところを学び,下級生には優しく接することをして,大きく育ってほしいです。 1年のページ 「強い子」とは?
7月22日(金)
今日は夏休み前の朝会があり,校長先生の「強い子」というお話を聞きました。 ほとんどの子どもたちにとって「強い」とは「力持ち」を思い浮かべるようです。このお話から子どもたちは,「“優しいこと”も“強いこと”なんだろうな。」とつぶやいていました。 夏休み中,様々な体験をして心も体も一回り「強い子」になって学校に戻ってきてほしいです。 ![]() ![]() 3年のページ 夏休みまでをふりかえって 2![]() ![]() こちらは何度か取り上げていましたが,理科の「植物を育てよう」という学習です。 一生懸命観察している様子がよく伝わってきます。 夏休みにも水やり当番と観察があるので,天気が良い時は学校に来て,成長した植物を観察していきます。 これからの成長が楽しみです。 3年のページ 夏休みまでをふりかえって 1![]() ![]() 夏休みが始まりました!子どもたちは夏休みの予定をたくさん話してくれ,心待ちにしている様子がよくわかりました。健康と安全に気を付けて,楽しく過ごしてください。 さて今回は,これまでの活動で取り上げられなかったことを発信していきます。 6月末に本庄先生に来てもらい,絵本の読み聞かせを行ってもらいました。その日は,各クラスで担任ではない先生が絵本の読み聞かせを行いました。 いつもと違う雰囲気のなか,子どもたちは真剣に聞いていました。自ら読書することやお話を聞く機会がこれまでたくさんありました。 夏休みも,読書に親しんでほしいと思います。 1年のページ サマースクール(学習会)![]() ![]() 夏休みが始まりました。今日は補習学習をするサマースクール(学習会)が行われました。 静かな教室の中,子どもたちは,国語プリントや算数プリント,夏休みの宿題などに集中して取り組んでいました。 1年生のサマースクールは,7月27日(水)・29日(金)にも行われます。いずれも9時から10時を予定してますので,積極的に参加してください。 4年のページ モーターの働きで車を動かそう!![]() ![]() モーターの働きで動く車を作りました。 車が速く走るための電池のつなぎ方を考えました。並列つなぎより直列つなぎの方が速く走り,電池1この時と並列つなぎの時は同じ速さで走りました。 夏休みの自由研究でモーターを使った動く車をさらに研究したいという声もたくさんありました。学習したことをいかして自分なりに深めようとする意欲が素晴らしいなと思いました。 6年のページ 夏休みのランニング教室スタート!![]() ![]() ![]() 夏休みに入り1日目のランニング教室です。 夏休みの練習は少ないですが,一日一日の練習を大切にしたいと考えています。 今日は,基礎のトレーニングをしてフォームを整えてから,800mのタイムを測りました。 暑い暑い夏休みですが,みんなで頑張ります! 4年のページ 光電池を使って![]() 光電池を使ってモーターを動かすことができるか実験をしました。最初は懐中電灯を使って動くか実験をしましたが,光が弱いようで,モーターを動かすことができませんでした。 今日は天気がよく太陽も顔をのぞかせていたので,外に出て実験をしました。光電池を太陽の方に向けると,勢いよくモーターが回りました。かんいけん流計で電流を測ると0.3Aでした。 子どもたちは光電池の働きを実感していました。 子ども村〜よあそびランド〜![]() ![]() ![]() 朝,一旦帰宅した子どもたちが,つぎつぎに学校へやってきました。 17時から,よあそびランドが始まりました。 「スリッパとばし」「ストラックアウト」「魚釣り」「輪投げ」「ボールのダーツゲーム」など,いろいろな楽しいゲームをしていただいています。 また,フードコーナーでは,子どもたちの大好きなチキンライスやたこせんべいなどを取りそろえていただいています。 そこここで,友だちとチキンライスをほおばったり,ゲームをしたりしている様子を見ていると,「夏休みがきた〜」「うれしい!!」という気もちであふれているようです。 夏休みの最初のよい思い出ができました。 少年補導委員会のみなさま,地域のみなさま,子どもたちのためにどうもありがとうございました。 |
|