京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:67
総数:408125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

7月の児童朝会 2

画像1
画像2
 委員会からのお知らせです。

 保健委員会からは,各クラスで紙芝居の読み聞かせをするという連絡。給食委員会からは,「給食短冊」についてのお知らせでした。

 七夕ということで,給食に関係することを短冊に書き,サービスホール前に掲示しています。

 新しい取組で,学校がもり上がります。

7月の児童朝会 1

画像1
画像2
画像3
 今日は7月の児童朝会です。

 児童朝会の時はたてわりグループで並びますが,3回目ですので,混乱もなくスムーズに集まることができます。

 さて,まずは児童会からです。児童会長からは「あいさつ日本一」に向けて,あいさつ運動参加の呼びかけがありました。

 7月の目標も発表されました。

 「暑さに負けず 目と目を合わせて 笑顔であいさつしよう」

 暑い毎日,まずはさわやかなあいさつで一日をスタートさせられるといいですね。あいさつ心のタンクもどんどん貯めていってほしいものです。

4年 みさきの家に向けて

画像1
画像2
 先日は「みさきの家」保護者説明会を行いました。

 今年度4年生は8月30日から2泊3日で「みさきの家」に出かけます。夏休みが終わって間もなくの出発になります。そのため,夏休みに入る前にある程度準備をしておかなければなりません。

 今日は体育館でフォークダンスの練習をしていました。

 みんなで手をつないで「マイムマイム」をしていました。まだ練習を始めたばかりですが,本番では大いに盛り上がることでしょう。

今日もお客様をお迎えしました。

画像1
画像2
画像3
 先日は石川県・高知県からでしたが,今日は宮崎県から2名の方が視察に来られました。

 6年生の「サッカープレーヤー」の授業を見ていただき,その後,本校の道徳の取組について伝えました。

 これからも様々な形で本校の取組を発信していけたらいいですね。

 ちなみに,・・・。

 「七三50のルールとマナーブック」より

 (24)お客様を歓迎しよう。

 子どもたちも教職員も,本校に来られたお客様を気持ちよく迎えていきたいものです。

 

7月の朝会

画像1
画像2
画像3
 7月の朝会を行いました。

 朝からかなりの暑さです。集中して話を聞くのはしんどうそうですが,・・・。

 今月の校長先生のお話は,七三50のルールとマナーブックより,17番と40番に関するお話です。

 (17)「授業中に移動するときろうかは忍者になって歩きます。」
 (40)「くつはくつ箱にていねいに入れよう。トイレのスリッパはそろえよう。」

 忍者になって歩く意味(もちろん,物音を立てずに)やトイレのスリッパをそろえる心配りについて話を聞きました。

 また,キリンやコアラの睡眠時間と比較しながら,人間にも睡眠がとても大切であることを教わりました。暑さの厳しいこの時期,特に睡眠を十分とって,暑さに負けない体力を養ってほしいものです。

 ちなみに,・・・。

 キリンやコアラの睡眠時間は・・・?

 子どもたちに聞いてみてくださいね。

1064冊

 1064冊。何の数字かおわかりですか?

 実は,図書室での「6月の貸出冊数」です。

 貸出冊数が1か月に1000冊を超えるのは初めてだそうです。実はこれには理由がありそうです。

 先日まで図書委員会が企画した「あじさい読書週間」の取組が深く関係しているはずです。

 子どもたち主体の取組の成果ですね。こういった取組をどんどん進め,自分たちの手で学校をどんどん動かしていってほしいですね。
画像1

4年 社会見学

画像1
画像2
 7月になりました。平成28年もいよいよ後半のスタートです。

 本日,4年生は「蹴上浄水場」や「疏水」を見学に出かけます。いつもより少し早目の集合ですが,みんな元気に登校しています。

 お天気も良さそうで,いい見学ができそうです。

校内授業研究

画像1
画像2
画像3
 ご存知の通り,本校は道徳教育についての研究に取り組んできました。今年度もひき続き研究を進めていきますが,道徳にとどまらず,どの教科においても質の高い授業ができるよう,教職員一同,自己研鑽を重ねていきたいと考えています。

 そこで,今回は6年生の社会科の授業をみんなで参観し,事後研究を行って,授業づくりや指導の在り方などについて学び合いました。

 こうして学び合ったことを,日々の授業に生かすべく,授業改善に取り組んでいきたいと考えています。

 

4年 自転車教室 3

画像1
画像2
画像3
 「ジグザグコース」や「ゆっくりコース」も用意されており,子どもたちは苦戦しながらも一生懸命挑戦していました。

 最後の最後で雨が降り出してしまいましたが,学びの多い自転車教室となりました。

4年 自転車教室 2

画像1
画像2
画像3
 実技では,運動場のコースを自転車で走り,いくつかのポイントでチェックを受けます。

 正しい自転車の乗り方やきちんと安全確認がてきているか,など地域やPTAの方々が確認してくださいました。

 実際に自転車に乗りながらですので,より理解が深まったのではないでしょうか。

 「自分の身を守る」ためにも,今回学んだことを実行し,安全に自転車を乗ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 委員会活動 6年身体計測 ランチルーム1-1
9/6 夏休み自由研究展 6年金箔体験 5年・さくら身体計測 ランチルーム1-2
9/7 夏休み自由研究展 代表委員会 ランチルーム2-1
9/8 ALT英語活動 3年身体計測
9/9 2年ニチレイ出前授業 ランチルーム2-2 2年身体計測

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp