京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:8
総数:644255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』3年その2

 水泳の時間からもう少し。
「写真、撮ってくださーい!」そういったのに、このポーズはどういうこっちゃ?
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 3年からは体育の水泳の授業です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 2年からは技術の時間の様子です。

 水栽培で水菜を育てようという取組です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 6組は体育です。
 3年生女子が一人、別メニューで自立活動に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 今日は午前中に出張があってすべての教室を観に行くことができませんでした。

 1年からは美術の時間の様子です。
画像1
画像2

『元気いっぱい』

 生徒たちが元気いっぱいで登校してきました。

 また新しい一日が始まります。子ども達に負けないよう元気を出して取り組まなければなりません。先生に元気がないと、子どもたちはどうしたらよいか分かりません。
 張り切って参りましょう。
画像1
画像2
画像3

『空気が爽やか』

 おはようございます!

 空気の爽やかな朝です。
 まだまだ暑さは続くとは思いますが、それでも随分と秋めいてきました。

 季節は確実に秋へと変化しつつあります。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「死んだらアカン!」
ストレスでもう生きていけそうにないです。…さすがにもう耐えられません。…学校生活も散々だったし、…噂流したりそれを信じたりいじめてきたやつら、自分でわかると思います。もう二度といじめたりしないでください。…家族へ、先立つ不孝を許してください。…みんなに迷惑かけるし、悲しむ人も居ないかもしれないくらい生きる価値本当にないし、綺麗な死に方すらできないけれど、楽しい時もありました。本当に13年間ありがとうございました。【30日京都新聞朝刊から】
 読み進めるのが苦しくなります。25日に青森市で列車に飛び込んで自殺したとされる中学2年女子生徒の遺書が公開されました。遺書はスマートフォンに保存されていたようです。前日には、19日に青森県東北町の中学1年男子生徒が自宅の小屋で首をつって自殺を図っていたことが報道されたばかりです。「いじめがなければもっと生きていた」との趣旨の記述、いじめに関わったとする生徒の名前もその書置きの中にあったそうです。
 このような形で子どもを失った親の気持ち、遺書や書置きを見つけた時の気持ち、それを知らされた学校関係者の気持ちを綴る言葉を見つけられません。
 毎年、長期休業が終わる頃に自殺者が急増するそうです。亡くなった生徒たちのことは全く知りません。もちろんこの子たちを救うことができるはずもありませんが、教育に関わる者の一人として『自分に何か出来ることはなかったのか!』と考えてしまいます。そう考えながら報道に触れている教育関係者は多いのではないでしょうか。
 『死んだ方がまし…』『死んだらきっと楽になる…』そう思うほど苦しかったのでしょう。でも、本当にほかに方法はなかったのでしょうか。しんどい気持ちを誰かに打ち明けて、相談に乗ってもらうことはできなかったのでしょうか。「学校がしんどいなら、学校に行く必要はないよ。」誰かに相談をしていたらきっとその人はそう言っていたと思います。そして、じっくりと時間をかけて話を聴き、解決への道を一緒に探ってくれるはずです。子どもたちの周りには、学校の先生を初めてとしてそんな人がきっとたくさんいるはずです。
 この文章を読んでいる人たちは、おそらく向島中学校や私の関係者だろうと思います。だから、声を大にして言います。
「命を大切にしてください。死んだら絶対にアカンって!」
 ひょっとしたら、学校の先生は『しんどいことから逃げるな!』『立ち向かえ!』なんて言うと思ってへんか。そんなこと全然ないからな。人生80年、長いんやで。きっとこの先、楽しいことかって一杯あるって。もし、『死にたい』と思っている人が居るとしたら、徹底的に話を聴くから誰かに相談して。君のこと、一生懸命考えるから。
 私たち先生を頼ってみてぇや。絶対、悪いようにせんから。

『授業の様子』1年その2

 社会の時間は盛り上がっています。
 理科の時間には、夏休みの自由研究の発表会をしていました。評価もお互いでしっかりとしています。
画像1
画像2
画像3

『合唱練習が始まりました』1年

 1年生が合唱練習を始めました。

 今の時期にこれだけ歌えれば上出来です。楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp