京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:76
総数:596579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

6年のページ 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
6月24日(金)
 『ひまわり読書週間』の取組で,教職員による『読み聞かせ』があります。

 1組・3組には5年生の先生が,2組には教務の先生が来て,『読み聞かせ』をしてくださいました。

 子どもたちは,どの先生が来るのかわくわくしながら待っていました。

 『読み聞かせ』が始まると,真剣に耳を傾けていました。

 楽しい時間となりました。これからもたくさんの本を読んでほしいです。

今日の給食

画像1
6月24日(金)
 今日の献立は,『ひらてんとこんにゃくのにつけ』『ごまずに(ゆず)』『みかん』『げんまいごはん』『ぎゅうにゅう』です。
 「ひらてんとこんにゃくのにつけ」は,子どもたちの大好きなメニューの一つです。ごはんによく合う味で,とてもおいしいです。「ごまずに」は,今日は初めて「ゆず」風味でした。食べた時に「あれ?」「いつもとちがう」と新しい味におどろいていました。
 ゆず風味の「ごまずに」の感想をおうちでも尋ねてみてください。

4年のページ 社会見学

画像1画像2画像3
6月23日(木)
 新山科浄水場と鳥羽水環境保全センターに行ってきました。
 新山科浄水場では,琵琶湖から取り入れてきれいにした水を,各家庭や施設に配ります。
 鳥羽水環境保全センターでは,家庭で使われた水をきれいにして,川へと流します。
 施設見学の他にも様々なことを体験させていただきました。浄水場で実際に処理された水を飲ませてもらったことと,水環境保全センターで,はじめ強烈なにおいだった水が無臭になったものをかがせてもらったことで水がきれいになった様子を実感することができたようです。
 また,水環境保全センターの最大の特徴は微生物の力で水をきれいにするということと,微生物は油に弱いということを教わりました。だから,家庭では油を流さないように注意を呼びかけているそうです。
 総合的な学習の時間で勉強している「エコライフチャレンジ」の考え方ともつながっていて,幅広く学習することができました。

6年のページ 雨の日は・・・

6月23日(木)
 雨の日は・・・なんだか気分が・・・落ち込みがちです。

 そんなみんなを元気にするために!!

 『お目覚め係』があります。

 お目覚め係の人がクイズを出してくれます。そのクイズの答えを考えているうちに!!脳が目を覚まし,クラスのみんなが元気に学習を始められます。

 今日もありがとう。お目覚め係さん。
画像1画像2

しいのみ学級のページ 社会見学に行きました

画像1
6月23日(木)
 4年生と社会見学に行きました。
 新山科浄水場では,普段使っている水道の水について考えることができました。
 鳥羽水環境保全センターでは,使った水が,とてもきれいになっていくことに驚きを感じました。
画像2

1年のページ 歯磨き巡回指導

6月22日(水)
 歯磨き巡回指導が行われました。歯科衛生士の方に,虫歯の仕組みや正しい歯の磨き方などを教わりました。
 歯科衛生士の方によると,特に虫歯になりやすい場所は「歯と歯ぐきの境目」「奥歯のかみ合わせ」「歯と歯の間」の3か所だそうです。また「6才臼歯」と呼ばれる,小学校1年生の頃に生えてくる奥歯も,手前の歯との段差で歯磨きがしにくく,虫歯になりやすいそうです。そして,歯はたくさん動かして磨くより,細かく動かして磨く方が効果的であることも学びました。
 これを機会に,お家の方でも,歯の磨き方を確かめてみてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
6月23日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『みそ汁』『野菜のきんぴら』『さわらの竜田揚げ』『牛乳』です。
 『さわらの竜田揚げ』は,米粉と片栗粉をつけて,油で揚げました。子どもたちには,サクッとした歯ごたえを楽しんでほしいです。

 私たちの体をつくる栄養素は,『タンパク質』です。体がどんどん大きくなる子どもたちには,『タンパク質』が特に必要です。『タンパク質』を多く含む食べ物は,『肉』『卵』『大豆』『牛乳』『魚』などです。

第2回くすのきフェスティバル実行委員会

画像1
 6月22日(水)
 19:00より,本校図書室で『第2回くすのきフェスティバル実行委員会』が行われました。
 大勢のPTAの方が参加し,当日の内容について話し合っておられました。
 遅い時間まで本当にご苦労様です。また,当日までの準備など,これからもよろしくお願いします。

5年のページ マット運動がんばっています。

画像1
画像2
6月22日(水)

 体育のマット運動を子どもたちはがんばっています。

 もうすぐでできそうな技を,一生けんめいに練習中です。

 とび前転や倒立前転,側転,ロンダートなど様々な技ができるように

 ペアでアドバイスをしながら進めています。

 少しでも上達できるように,あと少しがんばっていきましょう!

しいのみ学級のページ 歯みがき巡回指導

画像1
6月22日(水)
 歯科衛生士さんに,歯みがきの仕方を習いました。
 持ち方,みがき方,うがいの仕方,歯ブラシの洗い方まで,丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは,給食を食べた後,さっそく実践していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp