![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:152435 |
夏休み初日の様子 1〜6年生 その2
夏休み明け直前に,学習会に参加していた子ども達をはじめ,たくさんの子ども達が元気に過ごしていました。
![]() ![]() ![]() 夏休み明け初日の様子 1〜6年
朝会をしている横では,グラウンドゴルフをされている方々がボランティアとして運動場の「草抜き」をして下さっていました。ありがとうございました。
子ども達は,朝会の後,全校のみんなで,運動会に備えて運動場の石拾いをしました。その後は,各教室に戻り,夏休みの宿題を出したり,夏休みの思い出を話したりしていました。 中間休み後は,復習や予習,新しい単元の学習,係決めなど,各学年の子どもに合わせた授業が行われていました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明け初日の朝会 1〜6年生 その2
最後に,林先生からお話がありました。まずは,7月の行動目標「時と場を考えた行動をしよう」の振り返りをしました。
次に,「泥だらけの服を着た子が,自分の席に座っていた時の適切な言葉」について,4択のクイズ形式でみんなで考えました。子どもたちは理由も一緒に,自分が選んだ番号について発表していました。 しっかりと考えた上で,今月の行動目標が出されました。今月の行動目標は,「ポカぽポカことばをつかおう」です。「相手のこと考えた,心が温まるような言葉遣い」で話せる楽只っ子を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明け初日の朝会 1〜6年生
夏休み明け初日である8月25日(木)の今日,ほとんどの子ども達が「おはようございます!」と,元気よく登校して来てくれました。中には,真っ黒に日焼けした子や大きな袋に自由研究の作品を入れて持って来ている子もおり,充実した夏休みを過ごせたことがうかがえました。
朝会では,まずは,元気に校歌を歌いました。続いて,校長先生から,四季に関する話,冬休みまでの大きな行事の話,「平和」についての話がありました。 特に,「平和」については,71年前の8月6日に広島県で被曝された「貞子さん」の話をもとに,「ピース オン ウィング」という取組があることについて紹介がありました。「ピース オン ウィング」とは,貞子さんが入院している時に折った折り鶴を,チェルノブイリ原発事故があったウクライナに送ったことをきっかけに行われている平和交流です。 話の後,早速,折り鶴を折ってくれた子もいました。折られた鶴は,ウクライナに送られる予定です。楽只っ子と一緒に,平和な世の中に繋がる取組をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 電話のひみつをさぐろう
8月2日(火)に3年生以上の希望者を対象にした「NTT施設見学」を行いました。
活動では,「とう道」と呼ばれる電話線用の地下トンネルに入ったり,「バケット車」と呼ばれる保守点検用作業車のゴンドラに乗せてもらったりしました。 子ども達は,見学しながら気になったことをたくさん職員の方々に質問していました。自分たちが普段使っている電話の仕組みの裏側をみることができたり,ふだんはできないような貴重な体験をしたりできました。 ![]() ![]() ![]() |
|