京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up78
昨日:75
総数:480489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きくなったよ!!

画像1
画像2
画像3
毎日とっても暑い日が続いていますが,お元気ですか?

1年生は,春にひまわり,ほうせんか,おじぎそう,ふうせんかずら,コスモスを植えました。
こんな暑い中でも,それぞれの植物はとても元気に育っています。

ひまわりは,先生よりも背が高く育っていますよ!!

休み中で成長の様子が見れないので,写真で紹介します。

夏休みが終わったころ,この植物はどうなっているのか楽しみですね。

5・6年生 8月5日 「かがやき体験〜信楽編〜」

信楽を出発し,上野城に向かいました。


まずはお弁当を食べて,少し休憩した後,上野城の見学へと向かいました。

天守閣から見える景色は格別…。


そしてそして,皆さんお待ちかねの伊賀の忍者屋敷!!
くわしいお話ができないので残念ですが,本当に楽しかったです。

子どもたち(特に男子)は正座をして背筋を伸ばし,積極的に忍者のお兄さんのお話をきいていました。

M尾先生は…忍者に騙されてしまいました。
忍者は言葉巧みに,人をだますこともあるのだとか…
みなさん,忍者に出会った場合には,十分お気を付けくださいね…。

とっても楽しい1日でしたね!
夏休みの思い出も増えました!!
画像1画像2画像3

5・6年生 8月5日 「かがやき〜信楽編〜」

画像1画像2画像3
夏休みの「かがやき事業」で,5・6年生の希望者と信楽・上野城・伊賀の忍者屋敷に行ってきました。


「先生!!めっちゃたぬきがいる!!!」
「あ,あそこにも!!」

信楽の町にはたくさんのたぬきの焼き物が置いてあり,子どもたちの目はキョロキョロ!



まずは,信楽焼体験と登り窯の見学です。

平らなお皿を作ったり,
お茶碗や湯飲みや
花瓶をつくったり…




したかったのですが,これかまた難しい!
思った形になりません…

職人さんの技に助けていただきながらですか,なかなか上手に出来上がりましたよ!!!


出来上がった焼き物は,後日学校に届きますので,お楽しみに!

6年 7月23・24日 「少年補導キャンプ」

画像1画像2画像3
6年生の希望者が集まって1泊2日の野外キャンプに行ってきました。

みんな元気いっぱい!

おいしいカレーにスイカ!

盛り上がったキャンプファイヤー!!

小学校生活最後の夏休み。素敵な思い出の1ページになりましたね。

地域の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年 7月 「図書館大移動☆パート2」

画像1
さてさて,
これは,作業前の第2図書室の様子です。

1時間後にはどうなるでしょう…?



暑い中黙々と作業を続ける6年生。

さすが最高学年!という姿でした。


思っている以上にたくさんある本に驚きです。
わたしたちはこんなにたくさんの本に囲まれていたんですね。


どんなにたくさんかというと,こんな感じ!!
とりあえずここで時間終了。
お疲れ様でした!!

画像2

6年 7月 「図書館大移動☆パート1」

この夏,下鳥羽小学校の図書館が大変身します!

第2図書室が増えるのです!
たくさんの本も増える予定です。

今まで以上に調べ学習等もしやすくなることでしょう。


さてさて,6年生が頑張って本を運んで,背表紙に貼ってあるラベルを見て種類ごとに分けているようです。
画像1画像2

6年 7月 「歯の表彰」

画像1
今日は6年生から3名が「歯」の表彰をされました。

歯の表彰って…?

・6年間1つも虫歯かなかった
・歯垢・歯列・咬合などのチェックもなかった

という人たちです。

これからも歯を大切にしていってくださいね。

6年 7月 社会科 「石庭づくりを体験しよう」

画像1画像2
社会科では,石庭作りの体験をしました。


竜安寺や銀閣寺などの美しい石庭。

竜安寺の石庭は15個の石がどの場所からも全部見えないように作られているそうです。
(15という数字は完全を表していて,人間は不完全なものであるから,全部は見えないという意味があるんだとか…)


実際に石を並べてみましたが,なかなか全部が見えないようには配置できません。

大きな機械などもなかった時代に,いったいどんな人たちが石庭を作ったのでしょう?

これからの同和教育につなげていきます。

【2年】ありがとうを送ろうプロジェクト 4 ― 番外編

画像1画像2画像3
このプロジェクトで,たくさんの子どもたちが活躍してくれました。


アイデア考え,発表した人

イラストを描いてくれた人

心を込めて歌った人

司会を担当してくれた人

花束や手紙を渡してくれた人

先生の手を取って誘導してくれた人

先生からのお礼のプレゼントを受け取ってくれた人


それぞれが,はにかみながら,そして嬉しそうに,一所懸命な姿でした。

とてもすてきでしたよ!

【2年】ありがとうを送ろうプロジェクト 3 ― レター編

思いや気持ちを表す方法として,子どもたちは手紙を選びました。

まなびの先生に伝えたいことを手紙に書きました。手紙の束には,みんなの気持ちがいっぱい詰まっていました。
また,「ありがとう」を言葉にして,動画も贈りました。
少し緊張した表情を見せつつ,笑顔がいっぱいのビデオレターでした。

ビデオレターの後にはこれまでの写真を取り入れた動画を見ました。「世界にひとつだけの花」のBGMに合わせて,子どもたちは自然に歌いはじめました。1年生の頃の自分たちを見て,楽しかった出来事を思い出し,懐かしむ様子が見られました。

次第に,まなびの先生には,ぽろりと涙が。
子どもたちにも。
そして,私たち教員にも。

いい時間を過ごしました。
とても,すてきな時間でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp