京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up9
昨日:2
総数:647698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業研究の日』

 今日は、午後から2年の1クラスだけを残して授業研究会を行います。
 
 教職員全員が一つの学級の授業を参観し、授業のねらいや展開の仕方、発問や生徒の発言の取り上げ方などについて研修します。

 本校では、年に何度かこういう機会を設けて、教職員のスキルアップを図っています。
 生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご理解とご協力をお願いします。
画像1
画像2

『生徒十訓を徹底しよう』

 明日は10日。生徒十訓の日です。

 今月は、「身だしなみを整えましょう」と朝の校門で声を上げています。
 元気のよい声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

『いつ降り出すか…』

 おはようございます!

 梅雨らしいどんよりとした空です。
 いつ雨が降り出すでしょうか、子どもたちは傘を持って登校してきます。
画像1
画像2
画像3

『教育実習はじまる』

 昨日から3週間の予定で教育実習が始まっています。

 今年は4人の実習生がやって来ています。
 教科は、数学・理科・英語・美術で、数学と理科の先生が男性、英語と美術の先生が女性です。指導教官は数学が中井先生、理科が舟越先生、英語が野村先生、美術が太田先生です。

 指導教官の先生が所属している学年の生徒との関わりが多くなるとは思いますが、全校生徒の皆さん、彼らがよい先生になられるよう、温かく励まし、しっかりと授業を受けましょう。
画像1

『休憩時間』

 各学年女子の休憩時間ショットを1枚ずつ集めました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その2

 3年のフロアに行くと、すぐにチャイムが鳴って休憩時間になってしまいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 国語の時間に『論語』の暗唱テストをしていました。

 自席で覚えて、「いける!」となったら、先生の所へ挑戦に行くのだそうです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 6組は美術です。

 作品がかなり仕上がってきました。
 細かな部分はこれかです。最後まで丁寧に取り組んでください。出来上がりを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 2年からは、1・2組女子の保健、3組の家庭科、4組の英語の時間の様子を観てもらいます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 3時間目の授業の様子です。
 1組は技術でコンピュータ室、2組は国語、3組は英語の授業でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 小学生体験授業
PTA
9/2 PTA文化教室
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp