京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:87
総数:881311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

15日(水)図工 これにえがいたら(鑑賞) (3年生)

画像1
画像2
 図工では作品をつくる時間だけでなく,つくった作品を見合ったり,感想を伝え合う鑑賞する時間も大切です。自分の作品について,どんなところを工夫したのか,友だちの作品は自分とどう違って,どう良いのかを見つけていきます。友だちが自分の作品について発表してくれるのを聞いて,嬉しそうにしている表情が印象的でした。 

15日(水)体育 水泳学習(4年生)

 今日から4年生の水泳学習が始まりました。水泳学習のきまりを確認しながら,プールを歩いたり,泳いだりする活動をしました。 
画像1
画像2

15日(水)昼休み

 子どもたちは元気に外で遊んでいます。今日も暑いので,ミストシャワーを使っています。 
画像1
画像2
画像3

15日(水)PTA広報誌コンクール入選

 第34回京都市PTA連絡協議会研修会が京都アスニーで開催されました。最初に,感謝状の贈呈式があり,そのあと,第38回小・中学校PTA広報紙コンクール第一次審査入選校として10校のPTAに表彰状が授与されました。おめでとうございます。
画像1
画像2

15日(水)チンジャオロースー

画像1
画像2
画像3
15日(水)の献立は,
★ごはん
★牛乳
★チンジャオロースー
★トマトとたまごのスープ

4−2がランチルームで食の学習を行いました。

児童の感想を紹介します。
「今日の給食で一番おいしかったのは,チンジャオロースーでした。チンジャオロースーはごはんにあうのでいっぱいおかわりしておなかがいっぱいで今しあわせです。チンジャオロースーのピーマンはいつもおいしいです。トマトとたまごのスープもとてもおいしくておかわりをしました。トマトとたまごのスープはトマトとたまごの量がちょうどよかったので,トマトのあじもたまごのあじもよくわかりました。わたしは,いつも給食調理員さんの給食を食べられてとてもとてもしあわせです。いつもおいしい給食をありがとうございます。そしてこれからもよろしくおねがいします。明日の給食もあさっての給食も楽しみにしているので,がんばってつくってください。よろしくおねがいします。」(4年児童)

14日(火)コッペパン(国産小麦100%)

画像1
画像2
画像3
14日(火)の献立は
★コッペパン
★牛乳
★クリームシチュー
★ツナサンド(具) マヨネーズ付き

今日のコッペパンは,国内産小麦100%のパンです。給食で初めて登場しました。

「今日のきゅう食のパンはいつもより食べやすくてもちもちしていておいしかったです。ツナサンドにするとしんなりした味でおいしかったです。またおいしいきゅう食を作ってください。」(4年児童)
「コッペパンがふわふわしていておいしかったです。マヨネーズをかけるツナサンドの具とパンが合っておいしかったです。」(3年児童)
「プールにはいったあとクリームシチューをたべてあったかくなっておいしくてよかったです。」(2年児童)

14日(火)放課後まなび教室 絵手紙

 今日の放課後まなび教室は,絵手紙の活動をしました。今日はガクアジサイをモチーフに,地域の絵手紙の先生に教えていただきました。6月らしいすてきな絵手紙ができました。
画像1
画像2
画像3

14日(火) 水泳学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての水泳学習です。まずは学習のはじめ方・ルールを確認しました。そして,水に慣れる時間をしっかり取っていきました。水の中を走ったり,ふしうきをしたり,バタ足をしたりと,子どもたちは楽しそうに活動していました。

14日(火)算数 ノートの使い方(1年生)

 算数の学習で,ノートの使い方のきまりや定規を使った線をひき方などを学習しています。 
画像1
画像2
画像3

14日(火)水泳学習(2年生)

 今日から水泳学習を始めました。少し高い水位になり,水のかけ合いなどの活動をしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp