京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up8
昨日:61
総数:597972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

1年のページ いろいろな かたち

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)
 算数科では,ご家庭から持ってきていただいた空き箱を使って学習をしています。
 空き箱を使って,子どもたちは「京都タワー」や「スポーツカー」,「汽車」などの形を作りました。そして,学習のまとめとして「はこ」,「つつ」,「ボール(球)」の3つの形に分類できることを確認しました。
 子どもたちから,気づいたこととして「はこ」は「上に物を重ねやすい」こと,「つつ」は「転がるけど上に物を重ねられる」こと,「ボール(球)」は,「転がる」ことが出てきました。
 子どもたちは,空き箱を使って楽しく学習ができたようです。空き箱を集めるなど,ご家庭のご協力ありがとうございました。

1年のページ ひらがなの学習

画像1
6月14日(火)
 ひらがなの学習の様子です。
 4月のはじめのころと比べると,徐々に字の形を整えて書くことができるようになってきました。
 学習の中で,「鉛筆を正しく持つこと」や「正しい姿勢」で書くことを意識して取り組むように声掛けをしています。
 子どもたちは,けじめをつけて頑張っていました。

今日の給食

画像1
6月14日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『かきたま汁』『なまぶしのしょうが煮』『五目煮豆』『牛乳』です。
 『なまぶしのしょうが煮』は,『なまぶし』を香りのよい生姜を入れた煮汁で煮ました。うす味でとてもおいしかったです。
 『かきたま汁』は,あっさりとした味付けて,おいしくいただけました。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)
 今朝,子どもたちが登校するころの天気は,晴れたり曇ったりしていました。
 みんな元気よく「おはようございます!」の挨拶をして,正門をくぐっていきました。

 昨日の6時間目に委員会活動で,園芸委員会の子どもたちが,これまでプランターで咲いていたパンジーをペチュニアに植え替えてくれました。
 園芸委員会の子どもたちは,みんなで花いっぱいの学校にしようと頑張ってくれています。

部活動〜和太鼓〜

画像1
画像2
画像3
6月13日(月)
 毎週月曜日には,和太鼓の練習をしています。
体育館から響いてくる和太鼓の音色は,大変リズミカルでエネルギッシュです。
 落ち込んでいるときにも,気分が晴れやかになるようです。

 今年度は, 8月27日(土)京都中央市場 夏祭り
      10月 9日(日)学区民体育祭    

 の時に出演します。

 
 どうぞ,みなさんで練習の成果をご鑑賞ください。

1年のページ アサガオの観察

画像1
画像2
6月13日(月)
 週末が明け,アサガオを観察すると,子どもたちから「(つるが)伸びている。」,「大きくなっている。」という声が聞こえてきました。
 だんだんつるが伸びてきているので,子どもたちは,つるが支柱にくるくる巻きつくようにアサガオに声をかけ,お世話を頑張っていました。
 

今朝の様子

画像1
画像2
6月13日(月)
 今日は,朝から細かい雨が降っていました。
 
 傘をさしながら,荷物をもって登校するのはとても大変です。でも,友だちと出会ったときに,「○○ちゃん,おはよう」と声をかけ合っている様子を見ると,晴れやかな気持ちになります。

 毎朝,いろいろな場所で見守りボランティアの方も子どもたちの登校を見守ってくださっています。明るい声で「おはようございます」とあいさつができるといいですね。

 見守りボランティアの方々は,登校時刻に合わせて,8:00〜8:30に立ってくださっています。児童のみなさんも,学校のきまりにあるように8:00〜8:30に登校するようにしましょう。

今日の給食

画像1
6月13日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『カレー』『ソテー』『牛乳』です。
 『カレー』は,子どもたちの人気メニューです。子どもたちはみんな,「おいしい!」「おいしい!」と言って,笑顔で食べていました。

 栄養素の意一つである『タンパク質』には,『植物性タンパク質』と『動物性タンパク質』とがあります。『動物性タンパク質』を多く含む食べ物は,『肉類』『魚介類』『卵』『牛乳・乳製品』があります。

 今日の献立の『カレー』に入っている『脱脂粉乳』『チーズ』『ヨーグルト』は,『牛乳』から作られた『乳製品』です。

土曜学習「ちぎり絵を楽しもう」

画像1
画像2
画像3
6月11日(土)
 今日は,2回目の土曜学習で,「ちぎり絵」をしました。
いろいろな色やすき方の和紙を使って,イルカや金魚・アサガオなどをちぎりながら,形を作っていきます。ちぎった部分のふわふわした感じがとてもすてきです。

 ちぎった形をうちわにのりではると,世界に一つだけのすてきなうちわができました。
おしまいに,できあがった作品をみんなで見せ合ったり,感想を言ったりして交流しました。「細かな部分を作るのがむずかしかったけど,楽しかった」「目をつけるのがむずかしかったです。でも,おもしろかった」などの,感想が聞けました。

 今日作ったうちわで暑い夏を涼しく過ごしてくださいね。

 女性会「ちぎり絵」部のみなさま,ありがとうございました。
 
 

しいのみ学級のページ 生き物にさわれたよ!

画像1
6月10日(金)
 育成学級の科学センター学習がありました。
 みんなが触れるようにイモリ・コイ・ナマズ・ザリガニを用意していただきました。
 自分の手でこわごわふれたけれど,生き物に触れた思い出は,ずっと忘れないことでしょう。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/25 朝会 授業開始
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp