京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『先生たちも頑張っています』

 8月8日(月)は終日、多くの先生が総合教育センターに居ました。

 そこでは京都市中学校人権教育研究集会が行われていました。
 私は4年前からこの研究会(中人研)の責任者を務めています。主催者代表として挨拶をさせていただきました。

 年をとると、何かの責任者にな路ことが増えてきますが、とりわけ、この研究会の代表者としての責任は重く感じています。
 年に一度の研究集会なので、気合を入れて臨みました。
画像1
画像2

『8月8日午後の活動』その2

試合に向けて頑張る・・・。試合とは,「試し合う」ことなのです。では,何を「試し合う」のか。それは,今,積み重ねている練習を試し合う場が「試合」なのです。だからこそ,真剣になれると思います。
画像1
画像2
画像3

『8月8日午後の活動』その1

今日も暑い中,部活動を続けています。熱中症にならないように注意しながらの活動です。これからの新人戦に向けて,戦術を確認したり,基礎を固める重要な時期だと思います。
画像1
画像2
画像3

『図書館で読み聞かせ』その4

 読み聞かせが終わって、図書館の前で記念写真をおt理ました。

 河合先生、今日まで図書館との連携や事前の指導など、ありがとうございました。
 みんな、よかったよ。お疲れ様でした。
画像1

『図書館で読み聞かせ』その3

 この次からは、もう少しパフォーマンスに走ってもよいのではないかと思います。

 少し真面目に行き過ぎて硬かったです。
 次は、子どもを乗せる方法を考えてみてはどうでしょう。
画像1
画像2
画像3

『図書館で読み聞かせ』その2

 小さな子どもたちが保護者の方に連れられてたくさんやってきました。

 読み聞かせの部屋はぎゅうぎゅう詰め状態でした。
画像1
画像2
画像3

『図書館で読み聞かせ』

 11時、市立向島図書館で、図書委員会のメンバーが地域の子どもたちを相手に「読み聞かせ」を行いました。

 館長さんのご挨拶に続いて、早速始まりました。
画像1
画像2
画像3

『8月6日午前の諸活動』女テニその2

 準備運動からとても激しい内容をこなしています。
 アップだけでヘトヘトだと思いますよ。

 しかし、頑張っているなあと思います。
 アップが終わっての休憩時間に記念撮影です。
画像1
画像2

『8月6日午前の諸活動』女テニ

 テニすコートでは、女子部が今日も一日練習だそうです。
画像1
画像2
画像3

『8月6日午前の諸活動』サッカー

 メイングランドではサッカー部が活動しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp