京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:116
総数:1010771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

休日参観

 1限目より多くの方に来校していただいています。現在,2限目の授業を行っております。PTAの標準服リサイクル販売は,残りわずかとなっております。ご容赦ください。3年生修学旅行の写真を中校舎の廊下にて,2年生生き方探究チャレンジ体験学習の様子を北校舎の廊下に掲示しております。授業と共にご覧いただけましたら幸いです。
画像1
画像2
画像3

休日参観

 おはようございます。本日,休日参観を実施いたします。多くの方の御来校をお待ちしております。

 8:25〜 朝読書

 8:40〜 授業(1限)

 9:40〜 授業(2限)

 10:40〜 授業(道徳)

 11:40〜 全体会

     1) 学校長挨拶

     2) 教育課程説明

     3) 部活動保護者会(全体会)

 13:00〜 各部活動懇談会・見学
画像1

1年生 はじめての定期テスト

画像1
 6月9日(木)、10日(金)に中学校に入って初めての定期テストを行いました。初めてのテストということで不安も多く感じていた様子でしたが、テスト勉強の計画を立てて熱心に学習に取り組んでいる姿が見られました。朝の時間から学習に取り組む姿もあり、休み時間にもほとんどの生徒が学習に取り組んでいました。
 テストの結果も気になると思いますが、このテストに向けて学習に取り組んできたことが必ず自分のこれからにプラスになります。
 明日からの授業もまた頑張りましょう。


1年生学級目標 決定!! 〜学級目標発表会〜

画像1
画像2
画像3
 1年生では各クラスでじっくり討議して決定した学級目標の発表会を行いました。
発表の仕方や内容なども代議員からの提案で,各クラスで考え練習を行いました。
 限られた時間でしたが,目標をみんなで言うクラスもあれば,劇をするクラスもあり,工夫の凝らされた発表会になりました。さらにこの会では,会の進行すべてを代議員が行いました。笑顔で司会をしてくれた人,立派な挨拶をしてくれた人,そして自らニコレンジャーとして登場し,場の雰囲気を和ませてくれました。

 学年目標である「史上最強Nice Smileな1年」そして,それぞれの学級目標の達成に向けて,この1年間をどうしていくのか楽しみに思える時間となりました。


【学級目標】
1組「1人1人が仲間を大切にする36個のピース」
2組「世界一良いクラスを求める公式 挑戦+助け合い+笑顔+あいさつ」
3組「いつでも笑顔の嵯峨中魂 田本・藤橋組」
4組「どうせやるならNo.1 空前絶後のクラスに向かって」
5組「仲良し1−5 every one 笑いが絶えない○○クラス 」
10組「笑顔で前進 仲間を大切に Never give up」


前期校内研究授業

 6月2日に,前期の校内研究授業を行いました。
画像1
画像2

3年生エスタイムズ「みやげもの企画」

 6月1日(水)6限目に(株)リュウコドウの代表取締役社長の藤井孝二様にお越しいただき講演をお願いしました、短い時間でしたがみやげものを企画するために知っておいてもらいたいことについてお話いただきました。3年生の生徒諸君は藤井社長のエネルギーあふれる熱い講演から何かヒントを探そうとメモを取りながら聴かせていただきました。この社会状況の中で、売れる商品を企画して実際に利益を上げるために考えなければならないことや外してはいけないことなど実例を挙げてもお話いただきました。藤井社長ならびにリュウコドウの皆様、ありがとうございました。
 3年生は6月・7月と「総合的な学習の時間」を使い、約10時間のカリキュラムで「みやげもの企画」に取り組みます。毎年、12月に嵯峨嵐山地域一帯で行われる嵐山花灯路に合わせて商品化して売り出します。その利益は嵐山の山桜の植樹等に寄付しております。
 さて、今年度はどのようなみやげもの企画が出てくるのか楽しみです。
どうぞご期待下さい。
画像1画像2画像3

10組 本校のビワを観察した中で・・・

 本校のビワの木に実がたくさんできました。
 
 昨年は、全然実ができませんでしたが今年はたくさんできました。

 その中に、蟻がが巣をつくったものを10組の生徒が見つけてくれました。

 本校には、梅の木やビワの木があります。
画像1

吹奏楽部「京都市交響楽団楽器講習会」参加

 5月29日(日)藤森中学校にて京都府中学校吹奏楽連盟・京都市交響楽団共催による「京都市交響楽団楽器講習会」が行われ、本校吹奏楽部1年生20名が受講しました。
 楽器を持って練習を始めたばかりの1年生にプロの奏者による的確なアドバイスと練習方法を教えてもらうことで、京都府内中学校の吹奏楽部の技術レベルを向上させて、より豊かな音楽を奏でられるようにと長年にわたって続けている講習会です。近年は何もわからない1年生だけでなく、日頃、学校で一緒に練習をしている上級生に各パート1名ずつ引率して一緒に練習見学することで、1・2年前に同様の講習を受けた上級生が、もう一度講習の意味などを感じ、学校に帰って1年生に教える際に役立ててもらうようにしています。
 下記の写真は講習会での様子です。
画像1画像2

吹奏楽部「第53回京都合唱祭」参加

 5月28日(土)ロームシアター京都(旧京都会館)で行われた「第53回京都合唱祭」に本校吹奏楽部も出演しました。
 メインホール(旧第1ホール)は吹奏楽のイベントで何度か使っているのですが、サウスホール(旧第2ホール)は初めてで少し戸惑いましたが、思っていたより響くホールでびっくりしました。鑑賞していただいた皆様や保護者の皆様、そして1年生たちに私たちの楽しく、美しい歌声は心に届いたでしょうか。本番の様子と本番後の集合写真を、下記に掲載します。
画像1画像2

2年生「生き方探究チャレンジ体験」

2年生チャレンジ体験の最終日。


毎日目標を掲げ、パンを切らせてもらったり、ドリンクを作らせて
いただいたりしました。

(お客様にはお出しできないので、巡回教師がいただきます。)

事業所の方はおっしゃいます。

「できないことができるようになったら褒めてもらうのは最初のうちで、
そのうちできて当たり前になる。次に、当たり前のことができていない
と怒られるようになる。そして、今度はできないなければ怒られること
なく見捨てられる。自戒も含めてですが、常に相手の立場に立って仕事
することが大切なのではないかと思います。」


最後のミーティングで、今日の反省の確認です。連携ミスなどいくつか
あったようですが、初日に比べれば随分と成長しました。顔つきや言葉
遣いに大きな変化が見られました。パンの切り方も、今まで受け入れて
いただいた生徒のなかで一番上手だったようです。


事業所の方々にはいろいろなご配慮をいただき、感謝しかありません。


四日間、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/5 夏季集中講座
地生連パトロール
8/11 学校閉鎖日
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp