京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:18
総数:481590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年】間違い探しクイズ

国語科「ミリーのすてきなぼうし」では,どんな視点でクイズを作るかを考えていきます。
5時間目の学習は,みんな一緒に同じ場面でクイズを作りました。選んだ一文からキーワードになる言葉を違う言葉に置き換えてみました。すると,間違いを見つけるクイズができてしまいました。
子どもたちは予想したより簡単にクイズが作れたようで,とても驚いていました。

画像1
画像2
画像3

【2年】好きな場面

4時間目は,ミリーのお話の中で一番好きな場面を選びました。好きな場面にはハートを貼りつけました。
なぜその場面が好きなのか,どうしてその帽子が好きなのか,子どもたち一人ひとりに違った理由がありました。それをカードに書いて,友達と伝え合いました。友達の考えや気持ちを聞いて,同じ場面でも好きな理由が違ったり,似ている点があったりして,気づきがあったのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

【2年】ミリーのお話を紹介します!

学習の3時間目は「ミリーのすてきなぼうし」がどんなお話か紹介します。
ミリーの買った帽子はどんな帽子なのか,どんなふうに変化していったのか,挿絵を使って読みました。
最後にどんなお話かまとめた紹介文を参観した先生方に聞いてもらいました。
緊張と嬉しさの入り混じった表情でした。
たくさんの先生方に聞いてもらえてよかったね!みんなとてもがんばりました。

画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家を終えて・・・

画像1
みさきの家から帰ってきた次の日,学年で集まりました。
みさきの家で残すことのできた「証」を学校生活に生かせるように,
逆に今回残せなかった「証」は,今後少しでも多く残せるように,
4年生での学校生活を送っていきたいですね!!

そして,浦山ラリーの結果発表をしました。
暑い中がんばったこともあり,結果発表は大盛り上がりでした!

(5年)6月24日 水泳学習が始まっています!

今週の水曜日から水泳学習が始まりました!
久しぶりのプールにテンションが上がっています。
クロールや平泳ぎでしっかりと泳げるように,これから頑張って練習していきましょうね!
画像1画像2

【2年】しんぶんしとなかよし

6/22(木),新聞紙を使って図画工作科の学習をしました。

新聞紙には破りやすい方向があることを確かめました。くしゃくしゃに丸めたり,それをまた広げて被ってみたり,ぞうきんのように絞ったり,テープでつなげてみたり,細かくちぎったりしていました。
活動する中でアイデアがどんどん生まれていました。
大きな輪の中をくぐって遊びました。お店やさんごっこが始まったところもありました。羽根つきや,鯉のぼり,服など,さまざまなものを作っていました。

子どもたちの発想力に大変驚かされた時間でした。

画像1
画像2
画像3

【2年】ブックトーク

「ミリーのすてきなぼうし」の2時間目に,ブックトークをしました。8冊の本の紹介を聞いた後,グループで読書をしました。物語の続きがとても気になるようです。みんな,友達と一緒に読み進めていました。

この本の中からお気に入りの1冊を見つけて,クイズを作ります。みんなはどの本を選ぶのかな。

画像1
画像2
画像3

【2年】「ミリーのすてきなぼうし」

国語科では,「ミリーのすてきなぼうし」の学習に入りました。想像の世界にどっぷり浸れるお話です。この学習を通して,お話大好きクイズを作ります。

学習の1時間目は,これまでに学んだ物語の中の場面で作ったクイズを聞いてもらいました。1年生で学習した物語を子どもたちはよく覚えていました。
ミリーのお話を読んで,どんなクイズができるでしょうか。
画像1
画像2

【2年】きゅうりのかんさつ

学校園の2年生の花壇には,きゅうりとサツマイモが植わっています。

6/20(月),学校園に行ってみました。
きゅうりの姿を見て,驚く子どもたち。つるがどんどん伸びて,実が大きく育っていました。きゅうりをそっと触って,感触をたしかめました。もう食べ頃です。

画像1
画像2
画像3

(5年)6月23日 花背写真掲示開始!

楽しかった花背山の家の活動を振り返りながら,みんなじっくりと写真を見ていました。
写真を見ていると,色々と思い出しますね!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp