京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up46
昨日:45
総数:841242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

2年 第2図書室

画像1
先週と先々週に分けて図書室の本の並び方や使い方を奥先生に教えていただきました。
本の並び方を知ったことにより,本が探しやすくなりそうです。

交流給食

画像1
24日に予定されています深草ゲームランドに向けて、6年生との交流給食がありました。掃除や給食準備でいつも1年生の見本となってくれています。憧れの6年生と過ごすことができて、とても嬉しそうな1年生でした。

5年 学級活動

ふかくさゲームランドに向けてどんな場をつくるかを話し合いました。実際に自分たちで試してやってみることで、いろいろな案を出すことができました。今週の金曜日が本番なので、がんばっています!
画像1画像2

5年 外国語活動

画像1
イサドラ先生との学習がありました。今日は、好きなものやスポーツの名まえを英語で発音する練習をしました。ビンゴ形式で、みんな楽しく学習できました。

5年 交流給食

ふかくさゲームランドに向けて交流給食がありました。3年生と一緒においしく給食をいただきました。
画像1

図画工作「切ってかきだしくっつけて」

画像1画像2画像3
かきべら,切り糸を使って,粘土をいろいろな形で切りだしたり,削ったり,粘土をくっつけたりして,それぞれに気に入った形の作品にしました。
切り糸でスパッと切れた断面に「おぉ!」と驚いて,友だちの粘土の切り方を真似してみたり,新しい切り方を考えたりしていました。
子どもたちは粘土を切ったり,かきだしたりする感触も楽しんでいるようでした。
できた作品はみんなで鑑賞した後,お家へ持って帰ります。

植物をそだてよう

理科の学習で,ホウセンカを育てています。
今日は葉やくきの様子を観察しました。
葉の形や子葉の枚数,くきの太さや高さ,色など,どの子も顔を近づけてじっくり観察していました。
「葉っぱがいっぱい!」「くきの色がちがうよ」「子葉の数は…」と観察カードに記録し,5月に比べて,ホウセンカはずいぶん背が高くなり葉の大きさも大きくなっていることに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

交流給食

交流給食がありました。4年生は2年生と交流です。緊張している様子の2年生に積極的に話しかける姿が見られました。金曜日はこのグループでゲームランドを回ります。楽しみですね♪
画像1画像2

4年生 エコライフチャレンジ

総合的な学習の一環として,「エコライフチャレンジ」の学習をしました。地球の温暖化やふだんの生活の「エコ」についてクイズも交えて,楽しく学習することができました。
画像1画像2

プール開き

画像1
画像2
小学校で初めてのプール学習でした。ルールを守って楽しく活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp