京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up26
昨日:51
総数:598041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
6月29日(水)
 梅雨真っ最中ですが,今朝は,蒸し暑かったですが晴れていました。
 子どもたちは元気に朝のあいさつをして,登校してきました。
 運動場では,子どもたちの楽しそうな声が響き,友だちと元気に遊んでいました。
 『緑のカーテン』も順調に育っていて,ゴーヤがたくさんの花を咲かせていました。

6年のページ 『心に残った本』の交流

画像1
画像2
画像3
6月28日(火)
 今日の国語の時間では,『心に残った本』について書いた文章を二人組で交流しました。

 なぜ,心に残ったのか・どんな人におすすめしたいかなど600字程度で書きました。

 友だちの話を聞き,『ぜひ,読んでみたいです。』と感想を言っている子がたくさんいました。

 全員と交流ができなかったので最後に一人ひとり,心に残った本の題名と作者を紹介しました。

 これからもたくさんの本を読み,心に残る本にたくさん出会ってほしいです。

6年のページ アンサンブル!!

画像1
画像2
画像3
6月28日(火)
 今日の音楽の時間は,反復や変化を使って短いリズムフレーズを作りました。そして,三人一組になり,それぞれ音の響きに気を付けながら楽器を選び,リズムアンサンブルをつくりました。

 これから練習を重ね,来週にはみんなの前で発表です。

 楽器の音をよく聞きながら,楽器の組合せを考えていました。

4年のページ ツルレイシの植えかえ

6月28日(火)
 育てているツルレイシにまきひげが出てきたので,ネットを張った花壇に植えかえをしました。
 まず,花壇に生い茂った雑草を抜くことから始まりました。生い茂った雑草は子どもたちの頑張りにより,あっという間にきれいになりました。きれいになった花壇にツルレイシを傷つけないように,大事に植え替えをしました。
 どんどんまきひげが伸びて,ネットにうまくまきつくといいなと思います。

 雑草をゴミ袋に入れる時,みんなが入れやすいようにゴミ袋を持ってくれる人がいたり,雑草が散らかっているのを最後まで片づけてくれる人がいたりして,素敵でした。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
6月28日(火)
 電池でモーターを動かしました。「電流」という言葉や,「電流には向きがある」ということを学習しています。
 乾電池のプラス極・マイナス極の向きを変えると,モーターに取り付けたプロペラの回る向きが変わり,電流の向きが変わったことが分かります。子どもたちは,プロペラの回る向きがかわると「お〜!」と感動していました。
 また,モーターが動かないと,みんなで原因を考え解決している姿も見られ,三年生での学習が生かされているなと思いました。

4年のページ 水泳学習

 水泳学習が始まっています。バディを組んでアドバイスをしたり,「上手だな」と思ったところを真似したりして学習をしています。ねらい1では長い距離を泳ぐことを目標に,ねらい2では少し頑張ればできそうな技に挑戦することを目標にしています。

 プールの水質を保つ機械が早く直るといいなと思います。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
6月28日(火)
 今日の献立は,『ごはん』『トマトとたまごのスープ』『チンジャオロース』『牛乳』です。
 今日の食材の『トマト』と『ピーマン』は,夏が旬の野菜です。太陽をたくさん浴びて育ちます。
 『チンジャオロース』に入っている『ピーマン』は,『ビタミンC』がたくさん含まれていて,『ピーマン』に含まれている『ビタミンC』は熱を加えてもこわれにくいです。
 『トマトとたまごのスープ』に入っている『トマト』は,そのままでも火を通しても食べられます。水分が多く体の熱を冷ます働きがあります。

1年のページ 初めての『引き渡し訓練』

画像1
6月26日(日)
 日曜参観の4校時に『引き渡し訓練』をしました。
 近畿地方で震度5弱の地震が発生したため,保護者の方に引き渡して下校するという想定で行いました。
 「大地震の発生で,どのように保護者の方にお子たちを引き渡すのか」,「指示をしっかり聞き,安全に素早く避難できるか」を訓練しました。
 子どもたちは,保護者の方のお迎えを待ち,安全に下校することができました。

日曜参観 『引き渡し訓練』

画像1
画像2
画像3
6月26日(日)
 日曜参観日の4校時は『引き渡し訓練』を行いました。
 震度5以上の地震や特別警戒警報が発令された災害を想定して,児童の引き渡しを行いました。
 大きな混乱もなく,整然と訓練ができました。

1年のページ 『ごちそう パーティーを はじめよう!』

画像1画像2画像3
6月26日(日)
 図画工作科(ごちそうパーティーをはじめよう!)の学習をしました。
 子どもたちがコックになり,お客様(お家の方)から注文をとって調理(粘土で作る)したり,コックが作りたいものを作ったりしました。
 子どもたちは,粘土を丸めたり,のばしたりして,ハンバーグやぎょうざ,おすしなどを作っていました。
 保護者の方のご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/27 水泳記録会(アクアリーナ)
7/30 地域プール開放
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp