![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:480490 |
【2年】「ありがとう」を送ろうプロジェクト 2 ― ビリーブ編
これまで教えてもらった歌を一緒に歌いたいのか,あるいは,自分たちから歌をプレゼントしたいのか,話し合いの場で子どもたちに問いかけました。
すると,歌をプレゼントしたいという子どもたちが圧倒的でした。 どんな歌を贈りたいのかを問うと,先生に教えてもらったものではない歌を,聞きてもらいたい歌を選んだのでした。 それが「ビリーブ」です。 7/22(金),まなびの先生を送る会は,子どもたちの歌「ビリーブ」から始まりました。 心を込めて,のびやかな歌声で,ありがとうの気持ちを届けて歌いました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】「ありがとう」を送ろうプロジェクト 1― ひそかに始動編
夏休み前の最後の日,7/22は,1年生からお世話になったまなびの先生とのお別れの日でもあります。
7/4(月)から「ありがとうを送ろうプロジェクト」に取り組みはじめました。 まなびの先生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるために,何ができるかを話し合い,準備をしてきました。 さあ,いよいよ極秘プロジェクトのスタートです。 子どもたちはどんな計画を立てたのでしょうか。 ![]() ![]() 【2年】ストローでこんにちは
7/13(水),ストローを使って工作をしました。
週のはじめに教室に置いていた見本を動かして,ストローが動く仕組みを見つけていた子どもたち。 どうすればストローがスムーズに動くのか,実際に作って動かしながら確かめました。 動くストローを組み合わせて,色々な動きを試してみました。 動かすことで,見えてきたものがあったようで, 「走ってるみたい!」 などの声が聞こえてきました。 色画用紙を使って見えてきた形や動きを表しました。 動物,人,乗り物など,色々な作品ができました。 最後に,自分が作った作品と,それがどんなふうに動くのかを友達に見てもらいました。 みんな,とってもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 【2年】ざいりょうから ひらめき
身の回りにある材料を使って,画面に絵を描きました。
7/1(金)の図画工作科の学習では,わたや毛糸から連想することを考えたり,つるつるしたものを持ってきた材料から選んだりしました。 材料を触って感じたことや,ひらめいたものから,描きたいことを広げていきました。 7/5(火),前の時間に描いた絵をさらに広げて,作品を完成させました。 がんばったところや,工夫したことをたくさん教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() お誕生会をしました!!
4月・6月・7月生まれのお友達の合同お誕生会をしました。歌やゲーム,プレゼント渡しをし,最後に一人ずつお礼の言葉を言いました。みんなにこにこ笑顔で,楽しい時間になりました。明日から夏休み,規則正しい生活を心がけ,元気に過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() 1年☆「おおきくなあれ わたしのはな」![]() ![]() 観察をしているようすです。ヒマワリ、ホウセンカ、コスモス、フウセンカズラ、 オジギソウを育てています。子どもたちは急に背を抜かされたヒマワリに驚いたり、コスモスの花が咲いたことに喜んだり、それぞれに成長を感じてくれたようです。 触ってみたり、においをかいでみたりいろいろな方法で観察をする子どもたちでした。 1年☆生活科「なつだ とびだそう」![]() ![]() ![]() マヨネーズやケチャップの空き容器で、水のとばしっこ競争をしたり、水のかけあいっこをしたり、また砂場では旗をめがけて的あてや、泥団子づくりをしました。 子どもたちはせっせと水を汲んでは楽しそうに水遊びに励んでいました。 3年 水泳学習 その2
また見学をしている子に自分の泳ぎをみてもらったり,アドバイスをもらったりしながら学習をしています。見学をしている子も泳いでいる子をしっかりとみて,「手はこう!!」「泳ぎ始めは,こう!!」と細かく的確にアドバイスしている姿が見られます。
![]() ![]() 3年 水泳学習![]() ![]() 食の学習をしました。
食の学習で飲み物に含まれている砂糖について学習しました。物によってたくさんの砂糖が入っていることが分かり,みんな驚いていました。また,栄養教諭の先生が手作りしたレモネードを,温度を変えて飲みました。冷やしたレモネードは,常温のものよりも,甘味や風味が抑えられることが分かりました。暑くて飲み物の量が増えてきます。砂糖の量も考えながら,飲み物を選んでほしいです。
![]() |
|