京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:10
総数:647302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「熱く戦い続けろ!」
 「この一球は絶対無二の一球なり されば 心身あげて一打すべし この一球一打に 技を磨き 体力を鍛え 精神力を養うべきなり この一打に 今の自己を発揮すべし これを庭球する心という」
 1stステージ最後の日の全校集会で生徒に紹介した詩です。実は数日前、葉書にこの詩を書いて前任校でテニスを教えていた男子部のキャプテンに送りました。
 前任校ではその一年、テニス部の顧問の持ち手が調整できず、校長である私が男子部を指導しました。十分なことはできませんでしたが、それでも「何のために部活動をするのか」「どんな部にならなければならないのか」については繰り返し説いてきました。ラケットの握り方から教えた、当時1年生だったその子たちが最後の大会を迎えますので、本校生徒にと同様に詩を贈ったわけです。
 校長先生、熱いです。お手紙ありがとうございます。ブロック予選が終わってからお手紙を出そうと思っていたのですが、もう一度決意表明をさせて頂こうと思います。
「この一球は絶対無二の一球なり されば、心身あげて一打すべし …略…」
このことを校長先生からの伝言、アドバイスとしてみんなに言いました。やはり、一球に魂を込めないといけません。みんな、今死ぬ気でボールに食らいつき、「今」という時間を噛みしめています。心技体のすべてを僕たちは身に付けたのではないでしょうか。ブロック予選は通過点です。ビビらずに強気で挑みます。僕たちならできます。今まで教わってきたすべてのことを整理し、試合で実力が十分に発揮できるようにします。校長先生から賞状がもらいたくてたまりません。僕たちで掴み取ります。
 待っていてください。大事なのは声ですよね。精一杯大きな声を出して臨みます。僕たちのプライドが刻み込まれた日本一カッコイイユニフォームを着て、思い切り頑張りますので見ていてください。僕たちの有志を。        (一部改編)
 彼はブロック予選大会で優勝し、明日(24日)の個人戦全市大会へ臨みます。
 21日の団体戦では、チームがベスト4に入って府大会の出場権を得ました。これで、25日の閉会式では、確実に私の手から彼に賞状を渡すことができます。
 うちのバレー部が、ベスト8に手が届かず敗退しました。やはり8の壁は高かったです。でも、今までで一番内容の良い試合を見せてもらったように思います。全員が挑戦者として全力で試合に挑み、躍動していました。試合後、たくさんの涙の顔を見ましたが、『出来ることは十分にやり切った!』と晴れ晴れとした表情もありました。
 熱い戦いはまだまだ続きます。それぞれの試合に様々な背景があります。バレー部のあの戦いの裏にも、顧問の先生や保護者の方との私の知りえない様々なドラマがあったことでしょう。引退を迎えた選手諸君、気持ちはもう吹っ切れたかい。
 君たちが一生懸命に取り組んできたことに間違いはありません。お疲れ様でした。

『土曜日午後の部活動』女バス

 女子バスケットボール部は、新チームで練習しています。
 今日の練習は、基礎中の基礎の練習です。なかなかボールを使った練習まで行きません。こういった練習をしっかりこなしていかなければ、よいプレーはできません。

 しっかりがんばりや!
画像1
画像2
画像3

『土曜日午後の部活動』サッカー

 グランドではサッカー部が練習を始めました。

 メッチャ暑いです。
 水分補給を行いながら、体調管理に気をつけてやって下さい。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午後の部活動』男バス

 男子バスケットボール部も新チームでの練習です。

 人数の多い部なので、勢いをつけて強くしてほしいと期待しています。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』野球

 野球部は新チームでの練習です。
 先日引退したばかりの3年生も、後輩育成のために来てくれています。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』

 今日も学校では部活動が盛んに行われています。

 新チームで練習している部が多い中、あすに最終の試合を残している男子テニス部は、特に3年生が気合を入れてやっています。

画像1
画像2
画像3

『熱闘 夏季大会』バレーその10

 結局4〜6点の差を埋めることができす、無念の敗退です。

 試合後、徐々に悔しさがましてきたようで、体育館の外に出てからは泣きどおしでした。
画像1
画像2
画像3

『熱闘 夏季大会』バレーその9

 徐々に敗色が濃くなっていきます。でも、選手たちは諦めません。
画像1
画像2
画像3

『熱闘 夏季大会』バレーその8

「さあ、来いやーっ!」
 何度も気合を入れ直します。


画像1
画像2
画像3

『熱闘 夏季大会』バレーその7

 そんなに強さは感じられないのだけれど、じわじわと差を広げられます。

 それでも頑張ります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp