京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up24
昨日:40
総数:636129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

6年のページ 防火防災学習

7月5日(火)
 5・6校時に体育館で,6年生は,防火防災学習の救命救急入門コースの学習を行いました。
 下京消防署の救急隊の方々が来て下さり,心肺蘇生法について指導してくださいました。その後,6年生も一人ずつ心肺蘇生法に挑戦しました。
 現在水泳の学習をしています。水泳の学習の中で,心肺蘇生を必要とすることなく安全に学習を進めていきますが,この学習を通して,今後,もし自分がそのような現場に出会ったときに,進んで人の命を助けられる,助けようとする気持ちをもつ人になってほしいと思います。

画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
7月5日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『きつねカレーうどん』『みかん』『ホウレン草のおかか煮』『牛乳』です。
 今日の『きつねカレーうどん』には,油揚げをたくさん使いました。子どもたちには,出汁がしみ込んだ油揚げやかまぼこ・玉ねぎ・分葱,つるんとしたうどんをカレー味の出汁とよくからめて食べてほしいです。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
7月5日(火)
 今日は朝からかなり暑く,子どもたちが登校する頃には,気温は30度近くになっていたようです。
 登校してくる子どもたちの様子は,この暑さに参っているようでしたが,元気よくあいさつはしていました。
 運動場では,たくさんの子どもたちが,友だちと元気よく遊んでいました。
 学校の『緑のカーテン』は,順調に育っていて,『オーシャンブルー』がきれいな花を咲かせました。

6年のページ 科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)
 科学センターで学習をして,「普段の理科ではなかなかできない実験をすることができてとてもよかった。」や「見ることができない貴重なものをいろいろと見ることができて勉強になった。」「身近なものに不思議があるんだな。」などの感想がありました。
 いろいろなことに疑問をもち,追究していけるようにこれからの理科の学習も頑張っていきます。

今日の給食

画像1
7月4日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『みそ汁』『大根葉のごま炒め』『鶏肉のさっぱり煮』『牛乳』です。
 『鶏肉のさっぱり煮』は,お酢を使って味付けをしてあります。子どもたちにとっては,夏に食べやすい献立になっています。

 ものを食べるときには,よくかんで食べるとだ液がたくさん出ます。だ液は,歯のまわりをきれいにしてくれて,虫歯になりにくくしてくれます。また,あごの筋肉を刺激して,あごを強くしてくれます。
 学校では,子どもたちの健康を考えて,給食時間によくかんで食べるように指導しています。ご家庭でも,お声かけをよろしくお願いします。

6年のページ 科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)
 学習の様子を見ていると,2時間はあっという間でした。
 友達と協力して話合いながら授業をしていました。
 みんなよく頑張りました。

6年のページ 科学センター学習 その1

画像1
画像2
7月1日(金)
 科学センターへ行き,理科の特別学習を行いました。
 どんな授業かは行ってからのお楽しみでした。
 各クラス別の授業でした。1組は,メダカ,2組は金属,3組は岩石の学習でした。

 子どもたちは,授業が始まると,手を挙げて発表もたくさんしていました。
 6年生の子どもたちにとって,驚きと発見がたくさんありました。

しいのみ学級のページ 科学センター・エコロジーセンター学習

画像1画像2画像3
7月1日(金)
 4年生は,科学センター・エコロジーセンター学習へ行ってきました。
 午前中は科学センターで,プラネタリウム学習のあと,楽しみにしていた「チョウの家」へ。綺麗な蝶に感動していました。炎のブースでは,打ちあげ花火の色がどのようにして作り出されているのかが分かりました。
 午後からは,エコロジーセンターへ移動して,ゴミの3Rについて学習しました。子どもたちは,ゴミについて,これから,どのようにしていきたいかを,それぞれに考えられたようです。

2年のページ トマトを収穫したよ!

画像1
画像2
7月1日(金)
 毎朝,トマトにお水をあげに行くたびに「花が3つ咲いてたよ!」「トマトの実が昨日より大きくなってたよ!」と嬉しそうに報告してくれる子ども達。

 最近は,「実が赤くなってきた!!」「本物のトマトみたいになってきたよ!」「食べられそうになってきている!!」という声が聞こえてくるようになってきました。自分たちが苗から育てたものが,お店で売っているトマトのようになっていくのが不思議な様です。

 今日は大切に育ててきたトマトの実を収穫しました。

 「うわ〜!すごい!」「早く食べた〜い!」と嬉しそうにそして,とても大切に収穫したトマトを手にしていました。きっとお家で大喜びで食べているのでしょうね!

4年のページ 京都青少年科学センター・京エコロジーセンターでの学習3

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)
 午後からは,京エコロジーセンターで学習しました。はじめ,全体の場で学習が行われ,「3Rって知ってる?」というお尋ねがありました。子どもたちは「う〜ん…。」といった表情でした。そこで,「今からごみへらし隊になって,どうやったらごみがへるのか考えよう。」ということになり,6つのグループに分かれて,どうやったらごみがへるのか考えました。
 ごみをへらすには,まず,エコバッグや水筒などを使いごみの発生を抑制すること(リデュース)が大切だということを学びました。
 次に,小さくなった服などは,弟やいとこなどにあげて再利用すること(リユース)が大切だということを学習しました。
 そして,新聞紙やペットボトルなどはリサイクルをすることが大切だということを学びました。
 今日の学び(3R:リデュース・リユース・リサイクル)を今後の生活に生かしていけるといいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定(学校だよりでご確認ください)
7/22 朝会 授業・給食終了
7/23 子ども村(少年補導)
7/25 めだか教室
7/26 めだか教室
7/27 水泳記録会(アクアリーナ)
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp