京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:113
総数:318775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

あいさつじゃんけん、本日で終了

画像1画像2
 ゴールデンウィーク明けの9日から始めた児童会主催の「あいさつじゃんけん」も本日で終了しました。計画委員会の皆さんと3年生以上の代表委員の皆さんがじゃんけんを担当し、これまで毎日続けてきました。
 「じゃんけん」を楽しみにしている子どもも多く、ほとんどの子どもは8時20分頃までに登校しています。シールを集めた数の結果発表は6月20日の児童集会でおこないます。
 じゃんけん当番にあたった皆さん、お疲れ様でした。

学校運営協議会理事会、開催!!

画像1
 27日19時30分より、本校の会議室で学校運営協議会理事会を開催しました。8名の理事の皆様の出席をいただきました。
 まず、28年度の学校教育目標や重点的な取組、学校予算について承認をいただきました。次に、本年度の組織について、各部会での具体的な取組についてご意見をいただきました。
 最後に、次回の理事会と企画推進委員会の開催時期を確認して閉会しました。
 足元のお悪い中、またお忙しい中をご出席いただきました理事の皆様、有難うございました。

いろいろな音のひびきを味わおう(6年・音楽)

画像1画像2
 6年生は,音楽の時間に「ラバーズ コンチェルト」という曲の合奏に取り組んでいます。前回の時間から練習を始め,26日(木)に中間発表を行いました。
「あぁ、緊張するぅ。」
などのつぶやきも聞こえていましたが,なかなか上手に演奏することができていました。
 しかし,演奏後の子どもたちからは,“もっとこうしたい”という次に向けた改善点がどんどん出てきます。
 次回は発表。本番です。さらにレベルアップした演奏が聴けることを,今から楽しみにしています。

普通救命講習

画像1
 5月26日の放課後、体育館で北消防署の署員さんを講師にお招きして「普通救命講習」研修会をおこないました。
 毎年、プールでの水泳学習が始まる前に実施しています。心肺蘇生法とAEDの使用方法を確認しました。大切な命を救うために、いざという時には適切に行動できるようにするための研修でした。
 この研修したことが実際には起こらないように、日々安全に気を配り、子どもたちが安心して学べるように努めてまいります。

1年 算数 「いろいろな かたち」

画像1
画像2
画像3
 1年生では,算数で「いろいろな かたち」の学習に取り組んでいます。5月26日(木)1校時は,立体の面を画用紙に写し取る活動をしました。箱の形,筒の形,ボール(まる)の形の立体を画用紙に当て,鉛筆を使って写し取ります。立体が動かないように,形の淵に沿ってなぞれるように,子どもたちは一生懸命活動に取り組んでいました。
 次の時間は,写し取った形の特徴を生かして,絵を描く活動を行います。「どんな絵に仕上げようかな。」と,子どもたちは楽しみにしているようでした。

トマト通信1

画像1
画像2
 いよいよ、トマトを育てる農業体験の始まりです。5年生の子どもたちが挑戦します。
 今日は、岐阜県大阪農産物情報センターから、また京都青果合同株式会社から、それぞれのお係の方をお迎えして、岐阜県高山市の地理や自然、夏秋(かしゅう)トマトについて教室で学習した後、トマトの苗を栽培園に植えました。
 水の与え方、追肥の施し方、側芽のとり方についても教えていただきました。これからトマトを育てていきますので、5年生のみんなで協力して取り組んでくださいね。
 次回は6月16日に2回目の指導を仰ぎます。「立派に育っているね」と言ってもらえるように、世話をしていきましょう。
 岐阜県大阪農産物情報センター、京都青果合同株式会社の皆様、お忙しい中を来校いただきまして有難うございました。これから、トマト通信を始めてまいります。

書写「竹取物語」

「今は昔・・・」で始まる竹取物語。
5年生の硬筆で取り組みました。

「とめ・はね・はらい」を意識して書こう
消しゴムは使わない
1字1字,心を込めて丁寧に・・・

張りつめた教室に1画書き終えるごとに,ため息の音が聞こえます
さて,どのような作品ができたでしょうか

学校にお越しの際にぜひ ご覧ください
画像1
画像2
画像3

防犯教室 (1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月24日(火)5校時,1年生で「防犯教室」を実施しました。北警察署と平安レディースの方々が本校においでいただき,不審者から身を守るための具体的な方法や,正しい行動の仕方を指導して下さいました。人形を使って,分かりやすくお話をして下さり,子どもたちは楽しく学習することができました。「自分で自分の身を守る5つの約束」を,みんなで覚えました。毎日の生活の中でしっかりと実践できるように,今後も,子どもたちの防犯意識を高めていきます。

プレ・トマト通信

画像1画像2
 昨日の夕方、岐阜県の大阪農産物情報センターの皆さんが、26日に5年生が植えるトマトの苗床を整えに来校されました。栽培園には苗を支える支柱を組んでいただいていますし、苗を植える場所を開けてもらってあります。準備をしていただきまして、有難うございました。
 明日の作業が楽しみです。

新体力テストをおこないました

画像1
画像2
 今日の1時間目と2時間目を使って、4年生から6年生まで新体力テストをおこないました。ソフトボール投げや反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、握力、長座体前屈の測定をしました。5年生以上の人は昨年と比べてどうでしょうか?
 すでに50m走は測定していますが、シャトルランは体育の授業の中で測ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間行事予定
7/18 海の日 4年みさきの家(自然体験学習)
7/19 4年みさきの家(自然体験学習)
7/20 4年みさきの家(自然体験学習)
7/21 4年代休日
7/22 給食終了
7/23 早起き土曜学習
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp