![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:41 総数:348997 |
町別児童集会、集団下校![]() 集団下校時に、道路の歩き方や横断の仕方、交通ルールについて、また町内の危険なところについても確認しました。 町内の高学年が先頭に立って、低学年も上手に道を歩いている姿を見ると嬉しいですね。学習は25日までおこないます。 第2回 紅白玉取り合戦!![]() ![]() ![]() 前回と同じく,低学年から高学年の子どもたちが協力して,玉をマットの上に,落とさないように慎重に置いて次の人へつなぎます。 「タイムアップ!」 運動委員の人たちと一緒に,みんなで声をそろえて玉の数を数えました。 そして,数え終わった瞬間,なんと凄まじい結果が待っていました・・・ 〜90対89!〜 なんと1個差!! そして勝利したのは・・・ 白組!! 前回負けてしまった白組が勝ちました! 紅組もあと1個のところで惜敗! 最後の1個が勝敗を分けました。一人ひとりの頑張りがなければ掴めなかった勝利。力を合わせることの良さや大切さを,参加できたみんなが感じられるような取組になったと思います。 最終結果は,どちらも1勝1敗のため,引き分けとなりました! みなさんよく頑張りました!お疲れ様! 組体操の練習が始まりました
運動会に向けて組体操の練習が始まりました。
まずは,一人技からです。「息をそろえて一斉に動く」「技の間は静止する」を意識して練習を始めました。6年生は経験があり,また体格もしっかりしていて,一つ一つの技がきれいに決まっていました。6年生に負けないように,5年生も練習していきます。 授業後の振り返りでは,6年生からは「久しぶりだったのでしんどかった」という意見が出ました。5年生からは「からだが止められなかったので,家でしっかり練習します」といった決意表明がありました。 みんなで協力し,どんな組体操を発表できるか,これから練習を重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() 第1回 紅白玉取り合戦!![]() ![]() ![]() 外は雨でしたが,そんなのお構いなし!体育館の中はみんなの闘志が燃え上がっていました。 勝負の結果は・・・ 紅組の勝利! 紅組も白組も100個をこえる大熱戦でした! 異学年同士で声をかけ合ったりアドバイスをし合ったりして,より交流が深まっているように見えました。 暑い夏に負けないように,これからもしっかり体を動かして,健康に過ごして下さいね! 明日の第2回戦は,縦割りグループのF7〜12対19〜24です。お楽しみに! 2年 まちたんけんに行ってきました![]() ![]() 創業年からおすすめのパン,一番嬉しいときなど,いろいろな質問に答えていただき,子どもたちも熱心にメモをしていました。 とてもおいしそうなパンを目の前にし,パンに目をうばわれながらも,見学して気づいたことや感じたこともしっかりと書き込んでいました。 暑い中,よく頑張りました! 子どもフェスタ![]() 11時頃には雨も上がり、いきいきランドでかき氷がふるまわれました。ダブルダッチで汗をかいた子どもたちで長い行列ができていました。 かき氷になる氷は抜群の透明度です。シロップもイチゴ、メロン、レモン、ブルーハワイが用意されています。今年も、おかわりをした子どもが多くいました。御馳走様でした。 トマト通信8![]() 気がかりなことも起こってきました。赤くなったトマトをねらっているものが現れました。その現場に遭遇していないので、その輩がわからないのですが。たぶん、カラスでは?と考えています。子どもたちとトマトを守る対策を話し合って、できることは早急に取り組んでいこうと考えています。 PTAフレンドリーサタデー![]() 佛教大学のダブルダッチサークル「佛飛」のお兄さんやお姉さんが指導に来てくれました。4か所に分かれて、子どもたちはダブルダッチの体験を楽しみました。 早起き土曜学習![]() 月に2回ほどのペースで実施しています。参加できるのは3年生以上です。次回の参加を待っています。 6年理科〜葉の蒸散から![]() ![]() 先日、ホウセンカを使って、これまでに根から吸い上げられた水の行方について調べる実験をしていました。そこで、吸い上げられた水は葉から出て行っているのではないか、という仮説を立てていました。そのため、「葉の両面はどうなっているのだろうか」という今日の授業のめあてがありました。 葉の蒸散を確かめるために「ムラサキツユクサ」か「ツユクサ」が教科書に載っています。本校ではツユクサが自生していますので、ツユクサの薄皮を採って観察をしました。その後、ブライダルベール(ツユクサの仲間)と松の葉の観察もしました。 顕微鏡の照明装置も活用して一人1台の顕微鏡を操作したり、教師用顕微鏡の映像を大型テレビで見たりして学習しました。 |
|