京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:7
総数:647356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『新制服の投票』

 新しい学校の制服を決定するための保護者投票が行われています。

 生徒は学活の時間に学級単位で投票します。
 保護者の方には、懇談会の帰りに投票していただいています。

 みなさん、真剣に選んでおられます。
画像1
画像2
画像3

『三者面談進行中』

 今日から「三者面談」です。

 1stステージをきちんと振り返って、夏休み以降の学習や生活に活かしてください。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「家族との時間」
 小春・春美・奈々子・菜月・さくら、ここまでが春、鮎美が初夏で、なつみは盛夏、美月は秋を思わせます。(生年月日まで確認していないので、違っていたらごめんなさいね。)1年生の名簿から拾いました。近頃、キラキラネームが増えてきて、男女ともに読みづらい名前の生徒が多いですが、この子たちのは分かり易いです。キラキラネームは、聞くと納得しますが自力で読むのは難しく、特に賞状を渡す際などは、必ずルビをつけた付箋を貼ってもらうようにしています。いずれにしても、名前には親の期待と思いの大きさを感じます。
 1年生の入学から早4か月、季節も変わり、なつみちゃんの夏本番です。そして、もうすぐ夏休みです。
 生徒の皆さんは既に夏休みの計画を立てましたか。1・2年生は部活動中心の夏になるのでしょうね。3年生は勉強中心の夏休みを過ごすことになるでしょう。高校の体験入学などに参加する人もいると思います。ドシドシ積極的に行ってきてください。
 一方で、家族と一緒に時間を過ごすことも大切にしてほしいと思います。部活動や塾通い、習い事やクラブチームでのスポーツも盛んです。今の中学生は、普段みなさんとても多忙です。せめて夏休みに意識して家族と共に過ごす時間を作ってみてください。きっと家族の暖かさや有難さに気付く場面があると思います。
 5月24日付の『南風、吹かせ!』に父の入院のことを書きました。あれから約2か月が経過しました。一時はアメリカ留学中の息子を呼び戻したほど病状が悪化したこともありましたが、現在の父は退院へ向けてリハビリに励んでいる状況です。
 6月の“父の日”にはオークリーのキャップとTシャツをプレゼントしました。「これを着てウォーキングするのを目標にして!」息子たちがそう言って渡し、その日から病室の壁に掛けてあります。『本当に、そんな日が来ればいいのに…!』当時はそう思っていたのですが、この調子だと実現するのではないかと思うほどの回復ぶりです。
 前回も「気力が大事だ」ということを書きましたが、父のこの回復力の源は間違いなく“気力”です。最近では父らしいことばが聞かれるようにもなってきました。
「このままやったら、死ぬまでここに居んならん。お前たち家族に迷惑をかけることにはなると思うけども、家へ帰って生活しなアカンわ!」「近所の人らともいろんな話をして刺激を貰わなどんどんボケてしまう。」「家族に世話になったさかいお礼をせんならん。皆でごちそうを食べに行こ!ビールも飲みたい。」「家に帰ったら、先ずは銭湯に連れて行ってくれ!」「毎日、哲学の道を散歩するで!」
 子どもの頃は父が忙しく、父が暇になってからは私が忙しくなって、父と2人で過ごす時間はあまりありませんでした。今年の私の夏休みは、生涯で一番父と過ごす時間が多くなりそうです。いえ、今はそうなってほしいと心から願っています。

『登校時はどしゃ降り』その2

 今日から午前中授業になります。

 午後は三者面談です。
 1stステージの生活をきちっと振り返って、これからに活かしてください。
画像1
画像2
画像3

『登校時はどしゃ降り』

 おはようございます!

 今朝の登校時は、激しい雨に見舞われました。
 遠い所から通ってくる生徒の中には、家の人に自動車で送ってもらう人も多かったようです。『そう言えば、うちの妻も…』中学校から遠い我が家のことも思い出しました。
画像1
画像2
画像3

『指導主事参観授業』その2

 ペア学習は、1分30秒間、英語だけで話さなくてはなりません。
 みんな一生懸命に話していました。

 その中でも特に頑張っていた組の人たちがTVモニターの前でやって見せました。

 今日の授業は生徒の活動場面も多く、取組も中学校英語が目指す方向に向いていたのでとてもよかったと思います。
 ただ、ナザレ・キャンディス先生の出番が少なかったのが残念でした。
画像1
画像2
画像3

『指導主事参観授業』3年

 昨年度まで本校でALTをしていたマカタンタン先生が、ALT担当の指導主事になりました。
 今日は、以前からALT担当の河口専門主事と一緒にナザレ・キャンディス先生の授業を参観に来られました。

 授業は平井先生が中心になって進められます。

 はじめに、暗唱文の繰り返し学習(タテ・ヨコ)。その際に、課題の点検とプリント学習。いつもの流れです。

 次に、今日学習したことを使ってペアで会話の練習です。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』その2

 昨年度までALTとしていてくれたマカタンタン先生は、この地域に長く関わってくれたので小学生の頃からお世話になった生徒が多く、懐かしそうに声をかけ会話を交わしていました。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』

 今日は、特に2年生がテストばっかりなので、笑顔が見たくて昼休みの教室を訪れました。途中で出会った3年生、5時間目の授業を参観に来られた教育委員会の先生方とのショットと一緒にアップします。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 4時間目のはじめ、プールから楽しそうな1・2組の歓声が聞こえてきて、思わず観に行きました。すっごく楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 個別懇談会1
7/14 個別懇談会2
7/15 個別懇談会3
7/19 個別懇談会4
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp