京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:6
総数:647474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『湿度が高いと暑く感じる』

 おはようございます!

 今日も朝から暑いです。しかも、昨日に比べて湿度が高く肌にまとわりつくような暑さです。
 そんな中、子どもたちは今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

地域パトロール

H28.7.6 PM8:00から、PTA向島南地域委員さんとA地域のパトロールに参加させて頂きました。パトロールの途中、息子の同級生にあいました。元気よく「こんばんわ」とあいさつをしてくれました。帰宅途中みたいだったので、こちらもあいさつをしただけでしたが、友達の親にも元気にあいさつをしてくれる向中の生徒達を思うと本当に向島地域を住みよい場所にして行こうと、改めて思いました。パトロール中は湿度も高く皆さん蒸し暑い中でも、地域の安全の為にパトロールをして頂いて、本当にありがとうございました。
                       PTA会長 上田 広明
画像1

『2年 携帯 スマホ教室』その4

 最後に、クラス全員でインストラクターの方にお礼を述べて学習を終えました。
画像1
画像2
画像3

『2年 携帯 スマホ教室』その3

 授業の最後に、携帯インストラクターの方が正しい使い方について、まとめをされました。
画像1
画像2
画像3

『2年 携帯 スマホ教室』その2

 どのクラスも同じ指導案で同じように学習が進みます。
画像1
画像2
画像3

『2年 携帯 スマホ教室』

 6時間目、2年生で「携帯 スマホ教室」を行いました。
 教育委員会から携帯インストラクターの方にも来ていただき、現在開発中のプログラムに則っての学習でした。

 SNSの書き込みによってトラブルが起こったという動画を観て、何処に問題があったのか、グループごとに考えます。
画像1
画像2
画像3

『3年 性についての学習』その3

 赤ちゃんが大変な思いをして生まれてくる様子を人形を使って説明してもらいました。
 また、出産のときのお母さんの気持ちを聞かせてももらいました。
 みんな、生んでもらった幸せを感じることができたのではないかと思います。

 この後、生まれたばかりの赤ちゃんを抱いたり着替えをさせたりの体験学習も行いました。
画像1
画像2

『3年 性についての学習』その2

 途中、新田先生が妊婦に扮して登場押した場面では、会場から笑いも起こっていました。
画像1
画像2
画像3

『3年 性についての学習』その1

 午後、3年生は伏見保健センターから講師の方をお招きして「性のついての学習」を行いました。

 望ましい男女交際についてや性感染症、赤ちゃんの誕生など、内容も多岐にわたりました。体育館の暑い中でしたが、しっかり聴くことができました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 テストが終わっても、少しもだらけることなく学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/9 向単検定(再検定)
7/12 2年学習確認プログラム
7/13 個別懇談会1
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp