京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:149
総数:595690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

今日の給食

画像1
6月30日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『キャベツのすまし汁』『ほうれん草のおかか煮』『サバのかわり煮』『牛乳』です。
 『キャベツのすまし汁』は,給食室で出汁をとっています。子どもたちには,削り節の風味を感じて食べてほしいです。

今朝の様子

画像1
画像2
6月30日(木)
 今朝はとても蒸し暑く,立っているだけで汗が出てきました。
 登校してくる子どもたちも,少し疲れた様子でしたが,朝のあいさつはみんな元気よくしていました。
 運動場は昨日の雨の影響で,今朝は使えませんでした。

 京都では,1年のちょうど折り返しあたる6月30日に『水無月』を食べる習慣があります。この半年の罪や穢れを祓い,残り半年の無病息災を祈願する神事『夏越祓(なごしのはらえ)』が行われます。
 この『夏越祓』に用いられるのが,6月の和菓子の代表ともういうべき『水無月』です。『水無月』は,白の外郎生地に小豆をのせ,三角形に包丁を入れた菓子です。『水無月』の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり,三角の形は暑気を払う氷を表していると言われています。
 もし時間があれば,ご家庭で家族ご一緒に今日は『水無月』を食べられてはどうでしょうか…。

しいのみ学級のページ 1年生との交流会

画像1
6月29日(水)
 1年生のみんなと交流をしました。
 しいのみ学級のみんなは自己紹介をして,みんなでうた遊びをして楽しみました。
 1年生のみんなは,初めて入るしいのみ教室をぐるっと見回して,たくさん質問をしてくれました。
 これからもっともっと仲良くなってくれることでしょう。

2年のページ だいすき いっぱい わたしのまち

6月29日(水)
 生活科の学習で七条商店街に行ってきました。

 前回校区を探検した時に,

 「お店の中に入ってみたい」
 「お店の人にお話を聞いてみたい」

 と話していた子どもたち。
 お店の人たちとお話しするためにはどんなふうに挨拶をすればいいのか。どんなお話をすればいいのか。グループで計画を立ててきました。

 最初は緊張した顔でお店の中に入っていった子どもたちも,店の方たちにいろいろとお話を聞かせていただいて笑顔で店から出てくる姿が見られました。

 学校に帰ってきてからは
 「今一番おすすめの商品はね…。」
 「もう一度行ってみたいなぁ。今度お家の人と買いにいってみたいな。」
 と楽しそうに交流する姿が見られました。

 七条商店街の皆様,本日はご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ おいうえおで あそぼう

画像1画像2
6月29日(水)
 ひらがなの学習が終わり,口形に気を付けて「あ・い・う・え・お・・・。」や「あ・か・さ・た・な・・・。」と何度も口に出して学習しています。縦や横に読み,区切ったり伸ばしたりひそひそ声で唱えたりしています。
 その後,バラバラになったひらがなカードを五十音の順にそろえて楽しみました。

5年のページ 産地を調べよう!

6月29日(木)
 日曜参観で見ていただいた社会科の学習の続きで,「くらしを支える食料生産」という単元に入り産地調べをしました。
 広告や製品のパッケージなどを見比べ,「これは京都産や」「アメリカ産もある!」と,驚きの声がとびかっていました。日本地図に貼ってみると「全国に広がっているな」「地域によって偏りがある」など,たくさんの気づきが出てきました。
 次は,私たちの主食である「米」の主な生産地について,調べていくことになりました。
画像1
画像2

しいのみ学級のページ 野菜が育っています。

画像1画像2画像3
6月29日(水)
 子どもたちが毎日水やりをしてしている野菜たちが,次々と実をつけています。
 ピーマンと万願寺唐辛子が大きく育ちました。トマトもほんのり赤くなり始めました。スイカは小さなかわいい実をつけています。
 大きく育ってほしいと願いながら,子どもたちは水やりを続けています。

5年のページ 朝のスピーチ

画像1
6月29日(水)

 朝の会で1分間スピーチをしています。

 テーマは「今,はまっていること」や「宝くじが当たったらどうするか」など様々です。

 日直の子たちは,毎日一生懸命考えています。

 自分の思いを,分かりやすく伝えられるようになると良いですね。

今日の給食

画像1
6月29日(水)
 今日の献立は,『高豆腐と野菜の炊き合わせ』『切り干し大根の煮つけ』『みかん』『ごはん』『牛乳』です。
 高野豆腐は,高タンパク質の食材であることは,広く知られていますが,カルシウムやマグネシウム,ビタミンKなどの栄養素が豊富に含まれています。この高野豆腐といろいろな野菜・鶏肉をお出しがよくしみ込むように炊き合わせました。
 切り干し大根の煮つけも和食のお惣菜で,今日は,とてもごはんによく合う献立でした。
 おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
6月29日(水)
 梅雨真っ最中ですが,今朝は,蒸し暑かったですが晴れていました。
 子どもたちは元気に朝のあいさつをして,登校してきました。
 運動場では,子どもたちの楽しそうな声が響き,友だちと元気に遊んでいました。
 『緑のカーテン』も順調に育っていて,ゴーヤがたくさんの花を咲かせていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/11 個人懇談
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp