![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:89 総数:348937 |
暑い日が続いています![]() ![]() 現在、中間休みと昼休み、放課後にミストを動かしています。水量が少なくて、ささやかな感じですが、涼しい気分を演出してくれています。 7月のなごみ献立![]() 7月のなごみ献立は、「伏見唐辛子とじゃこのたいたん」と「牛肉とひじきの炒め煮」「ごはん」「冬瓜のくずひき」でした。夏においしい京野菜として「伏見唐辛子」が献立に登場しました。煮物のことを京都では「たいたん」と表現します。また、「冬瓜」も旬の食材で、そのままなら冬まで保存できることから「冬瓜」と呼ばれています。 みなさん、お味はいかがでしたか。 大将軍タイム6年![]() トップバッターは6年生です。6年生は総合的な学習の時間を使って「地震についての防災」の学習をしています。5月に行った修学旅行で見てきたこと、感じたことも織り交ぜて発表しました。 聞く側の子どもたちも感想を述べたり、質問をしたりして、しっかりと聞いていました。次回は9月7日で、3年生の発表です。 大将軍フェスティバル開催!![]() ![]() ![]() 計画委員会の子どもたちが開会式を計画的に滞りなくすすめ、9時50分からフェスティバルが始まりました。 今年も、高学年のお兄さん、お姉さんがグループをまとめ、低学年を気遣う姿が見られました。また、自分が楽しむだけではなく、だれかを楽しませようとしている姿も見られました。とてもすてきなシーンです。 子どもたちは、フレンドリーグループでさらに仲良くなったようです。笑顔あふれるフェスティバルになったことをうれしく思います。 最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、たかつかさ保育園の皆様、妙林苑保育園の皆様、フェスティバルにご参加いただきまして、有難うございました。厚く御礼申し上げます。 第1回学校保健委員会開催!![]() 今回は、まず、学校医の先生から、脊柱検査・四肢の状態の検査からみた子どもたちの様子についてお話をしていただきました。次に、平成28年度の学校の学校保健計画や安全教育・体育的行事・給食指導・食の指導に関する計画について説明しました。 学校医の禹先生は、子どもたちの姿勢の悪さが目立ってきているので、側弯症にならないために背筋を伸ばすこと、肩が後ろ側になることを心がけてほしいということを強く訴えられました。 次回は2月頃に、取組の成果と課題をテーマに開催する予定です。暑い中、ご来校いただきました学校医の禹先生、PTAの皆様、有難うございました。 |
|