京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:71
総数:597318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

6年のページ 自転車交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)
 今日の5・6時間目に七条中学校に行き,自転車交通安全教室へ参加しました。

 校庭でスタントマンの方が,自転車事故の例を再現してくださいました。

 子どもたちは『怖い!』『危ない!』と自分の立場に置き換えながらみていました。

 『習い事に行く時に危ない曲がり角があるので,今度から気を付けたい。』や『自転車によく乗るので,見通しの悪い場所や車の死角に気を付けたい』など,自分の生活を振り返って考えていました。

 今日の学習から,交通事故の危険を認識し,交通ルールの厳守の重要性に気付き,自分の命を守ってほしいと思います。

1年のページ アサガオのたねまきをしたよ

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)
 生活科の学習でアサガオの種をまきました。
 種を観察して,植木鉢にふかふかの土を入れました。子どもたちは,深さ2cmくらいの穴に,丸い方を上にしてそっと置き,軽く土をかぶせていました。
 毎日水やりをして,はやく芽が出るといいなと思います。

今日の給食

画像1
5月13日(金)
 今日の献立は,『わかめスープ』『ビビンバの具』『胚芽米ごはん』『牛乳』です。
 『ビビンバ』は,韓国・朝鮮の混ぜごはんです。『ごはん』に肉や卵・ナムルなどの具を混ぜて食べます。『ビビンバ』の『ビビン』は『まぜる』,『バ』は『ごはん』という意味だそうです。
 子どもたちは,『ビビンバの具』をスプーンで『胚芽米ごはん』にのせておいしそうに食べていました。

4年のページ 自転車安全教室 その3

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)
 いよいよ試験が始まりました。
 子どもたちは,『筆記試験』『法規コース』『技術コース』の3つのグループに分かれて,試験を受けました。
 4年生の子どもたちは,みんな真剣なまなざしで3種類の試験を受けていました。

4年のページ 自転車安全教室 その2

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)
 今日の『自転車安全教室』で,4年生の子どもたちは『筆記試験』『法規コース』『技術コース』の3つの試験を受けます。
 まず最初に,『法規コース』『技術コース』での具体的な自転車の乗り方を担任の先生が見本となって説明を受けました。
 次に実際にそれぞれのコースで自転車に乗って,練習をしました。

4年のページ 自転車安全教室 その1

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)
 今日は,子どもたちが日常的に乗っている自転車の『正しい乗り方』を身に付けるために,『PTA役員』『七条警察署』『七条交通対策協議会』の方々のご協力のもとで,2〜3校時に『自転車安全教室』を行いました。
 はじめに,協力していただく方々に,『自転車安全教室』の目的やお手伝いしていただく内容について『ふれあいサロン』では説明をさせていただきました。その間に子どもたちは,自転車の正しい乗り方が書いてあるテキストを読んで勉強していました。
 次に,七条警察の方から『自転車安全教室』の目的や具体的な方法などの説明を受けました。

今朝の様子

画像1
画像2
5月13日(金)
 今日も昨日に引き続き,晴天に恵まれた気持ちのよい朝でした。
 今日は学校で4年生対象に『自転車安全教室』が行われます。そのために,4年生の子どもたちは,『自転車安全教室』で使用する自分の自転車を家から運んできました。安全のために,家から学校まで押して持ってくるようにと指導していましたので,どの子も自転車を押してきていました。4年生の子どもたちにすると少し苦労したのではないでしょうか?
 晴天にもかかわらず運動場に『自転車安全教室』のコースが白線で昨日の放課後に書かれていたので,今日の朝休みには運動場で遊ぶことができませんでした。子どもたちにとっては,少し残念な朝休みだったかもしれません。

4年のページ 誰かが気付いて…

画像1
5月12日(木)
 給食の後,牛乳パックを片づけようとすると,牛乳パックがきれいに並んでいました。誰かが気付いて,向きをそろえてくれていました。

 ありがとう!


 他にも,一枚食器が足りない時があれば,嫌な顔をせず,給食室まで取りに行ったり,配膳中に給食をこぼしてしまった時には,何人もの人がふくのを手伝ってくれたりしています。

 とても優しい子どもたちです。

2年のページ 植物園の 温室へ

5月12日(木)
 午後からは,2年生みんなで温室に入りました。
 温室には,食虫植物や高山植物,熱帯地域の植物など,普段なかなか見ることができない植物を見ることができました。

 傘みたいな形の葉っぱ。
 子どもたちの顔くらいの大きさのお花。
 天井を突き破りそうなほど,背の高いサボテンやヤシの木。
 そして,おいしそうな実がなっているフルーツ。

 子どもたちは,一つ一つをじっくり見ながら,
 「バナナってこうやって,実がなるんだね!」
 「おばけみたいな葉っぱだ!」
 と大喜びでした。

 ぜひ,おうちでも植物園でどんなものを見たのか,お子たちに聞いてみてください。
画像1画像2画像3

2年のページ 春の遠足

画像1画像2
5月12日(木)
 午前中は,グループに分かれてクイズラリーをしました。
 初めてのグループ活動でしたが,友達と意見が違うことがあっても話し合ってうまく折り合いをつけたり,協力して進めたりする姿が見られました。
 どのグループも迷子になることなく,集合場所に戻ってくることができました。
 その姿は少したくましく,そして絆が深まったように見えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/26 日曜参観 引き渡し訓練
6/27 日曜参観代休日
6/28 (内科検診PM)
7/1 科学センター学習(4・6年)
7/2 PTA感謝のつどい
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp