京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up30
昨日:51
総数:598045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

避難訓練

画像1画像2
6月15日(水)
 避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で行いました。
 子どもたちは,担任の先生の指示をよく聞き,「お・は・し・も・て」を守って運動場へ避難しました。「訓練は本番のように」地震や火事があった時は,今日の訓練のように落ち着いて避難することが大切です。
 七条小学校の子どもたちが,自分の命は自分で守ることができるように,今後も安全教育を進めていきます。

2年のページ みずあそびがありました!

6月14日(火)
 1,2時間目に水遊びがありました。水の深さは50センチと低水位だったので,水が苦手な子も楽しく水慣れをすることができました。

 水かけ合いや,かえるとび,ワニ歩き,水中ダッシュ,股くぐりジャンケンなどをしました。

 1年生のときに比べて,スムーズに着替えや準備体操,水遊びを取り組むことができ,子どもたちの成長を感じました。

 入った後には「めっちゃ楽しかった!」「毎日入りたい!」という声が聞こえてきました。
画像1画像2画像3

4年のページ エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
6月14日(火)
 3,4時間目に総合的な学習の時間で「エコライフチャレンジ」を行いました。
 気候ネットワークという団体の方に来ていただき,地球温暖化について教わりました。
 前半はしっかりとお話を聞くことができました。向こうの方の質問にも積極的に手を挙げて,自分の意見を発表することができました。
 後半は3択クイズを通して,夏場のクーラーの温度設定は28〜30度が良いことや,京都市ではてんぷら油の回収をしてパッカー車を走らせていることなどを学びました。
 夏休みには自分たちにできるエコを見つめてふりかえりの課題もでます。
 ご家庭でも身近に行っているエコの話などをお子たちとぜひ話してみてください。

しいのみ学級のページ キュウリ初収穫!

6月14日(火)
 先月植えたキュウリが,大きく育ちました。
 みんな,「毎朝,水やりを頑張っているから,早く大きくなったんだね!」と大喜びでした。
 このほかにもメロン,スイカ,ナス,ミニトマト,ピーマン,シシトウを育てています。

 「早く花が咲かないかなぁ。」と,子どもたちは楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

1年のページ 上手なお掃除とは

6月14日(火)
 お昼休みが終わると,お掃除が始まります。
 グループに分かれて,分担した役割ごとにお掃除を始めます。
 最近では,6年生のお兄さん・お姉さんたちにお世話にならずに,自分達でお掃除ができるようになってきました。(・・・と言っても,6年生の子たちが師匠となって,弟子の1年生が指示をもらいながら活動しています。)

 先日,その師弟関係に感動したことがありました。
 あまりにも窓枠や網戸のホコリが気になったので,6年の子に
「こんなにホコリがたまっちゃうんだよね〜。ドロドロになっちゃうのよね〜。」と,話してみると・・・。
 6年生の子が,きっちり指示してくれたのでしょう。
 そして,その指示をしっかり聞いて,1年生の子たちが素直に活動したのでしょう。
 窓枠が,見違えるように,綺麗に輝いていました。

 これぞ,お掃除。
 素敵な師弟関係(?)のお陰で,教室がどんどん綺麗になっていきます。
 こんなに上手にお掃除できる1年生のみなさんって,素敵です!!
 
 6年生のみなさん,毎日優しく教えてくれてありがとう!!
 そして,木曜日からの修学旅行,楽しんできてください。素敵な思い出を1年生の子たちに聞かせてくださいね。
 行ってらっしゃ〜い。 
画像1画像2画像3

4年のページ ツルレイシ・発芽

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)
 今日は,ツルレイシの芽を観察しました。
 3年生の時,学習した,「子葉」と「本葉」の違いにさっそく気付いていました。
 それぞれの葉の形・模様・色・触った感じなどを丁寧に記録していました。
 どんなにおいがするのか,においをかいでいる子もいました。
 子どもたちは,自分たちのいろいろな感覚を使って,ツルレイシを知ろうと頑張っていました。
 これからのツルレイシの成長が楽しみです。

1年のページ 給食の用意

画像1画像2
6月14日(火)
 1年生の教室では,給食の準備や配膳,食事にとても時間がかかり,戦場の様でした。
 
 ところが,最近では随分と余裕ができて,お互いに友だちの用意まで行ったり,給食当番ではなくても,お当番さんの手伝いをする子たちが増えてきました。

 特にみんなが手伝ってくれるのは,一番時間がかかって一人で悪戦苦闘する,『給食台ふき』や『おぼん洗い』です。

 台の設定からバケツの用意,おぼんを運んだり,洗剤を持って行ったり。色々な仕事を一人でこなさなければならない,『給食台・おぼん』さん。
 何も言わなくても,自然と大変な仕事の友だちを気遣い,手伝ってくれる。そんな優しさが身についたんだなぁと,子どもたちの成長を嬉しく思う担任でした。

 食べることにもしっかり力がつき,一段とたくましく育っている子どもたちです。

6年のページ 一枚の紙から花をつくりました

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)
 今日の図工の時間では,画用紙をちぎったり,はさみで切ったりしたものを土台の画用紙にボンドやのりではり,花をつくりました。

 花びらに見えるようにえんぴつやマジックなどに画用紙をまいてカールさせるなど工夫していました。

 出来上がりを教室に掲示すると子どもたちから『きれー』『あっ!この花おもしろいな』などの声が聞こえてきました。

 世界に一つだけの花はとってもきれいです。
 日曜参観で,ぜひご覧ください。

1年のページ いろいろな かたち

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)
 算数科では,ご家庭から持ってきていただいた空き箱を使って学習をしています。
 空き箱を使って,子どもたちは「京都タワー」や「スポーツカー」,「汽車」などの形を作りました。そして,学習のまとめとして「はこ」,「つつ」,「ボール(球)」の3つの形に分類できることを確認しました。
 子どもたちから,気づいたこととして「はこ」は「上に物を重ねやすい」こと,「つつ」は「転がるけど上に物を重ねられる」こと,「ボール(球)」は,「転がる」ことが出てきました。
 子どもたちは,空き箱を使って楽しく学習ができたようです。空き箱を集めるなど,ご家庭のご協力ありがとうございました。

1年のページ ひらがなの学習

画像1
6月14日(火)
 ひらがなの学習の様子です。
 4月のはじめのころと比べると,徐々に字の形を整えて書くことができるようになってきました。
 学習の中で,「鉛筆を正しく持つこと」や「正しい姿勢」で書くことを意識して取り組むように声掛けをしています。
 子どもたちは,けじめをつけて頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/20 歯科検診3PM
6/21 (内科検診PM)
6/24 市民検診(PM体育館)
6/26 日曜参観 引き渡し訓練
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp