![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:33 総数:448645 |
1年生を迎える会(2)![]() 2年生の子どもたちは背筋をのばして座っています。とてもよい姿勢です。去年の今頃は,・・・。1年間ですっかり成長しましたね。 いよいよ1年生の入場です。6年生と一緒に入場します。 1年生を迎える会(1)![]() まずは開始前。中間休みから体育館に集まり始めました。 前には司会・進行をする高学年の子どもたちが集まり,最後の打ち合わせをしています。今年度の児童会のメンバーです。初めての機会に緊張している子もいるようです。 また,1年生が通る花道を作っているのは,3・4年生の代表委員の子たちです。 児童会を中心になって進行する会が始まろうとしていますね。 すがすがしいお天気の中で![]() ![]() ![]() 今週は雨が続いていたので,子ども達も外に出られませんでしたが,今日は校庭に出て活発に活動しています。 3年生は「まちたんけん」に出かけています。1年生はあさがおを植える準備で,植木鉢に土を入れています。 今日はどんどん気温が上がりそうですが,昼休みも子どもたちは元気いっぱい遊ぶことでしょう。 ランチルームでの給食が始まりました。![]() ![]() ランチルームで食べるということで,子ども達もいつもよりうれしそうに見えます。しかも今日は「おさつパン」です。おいしそうにパンをほお張っています。 午前中には,教室で食の学習をしました。牛乳や牛乳に含まれるカルシウムのことについて学び,毎日給食で飲んでいる牛乳には, (1)骨や歯をじょうぶにする。 (2)イライラをなくす。 (3)眠くなるのを助ける という働きがあることを知りました。 「食」に対する関心をもち,毎日しっかり食べてほしいと思います。 ドレミの歌![]() 実は,金曜日の「1年生を迎える会」でみんなで歌うので,練習しているのが聞こえてくるのです。 上の写真は3年2組の様子です。何かに気づきませんか? 歌っている時なのに,立ったり座ったりしていませんか? これには理由があるのですが,それは「1年生を迎える会」の時にくわしくお伝えします。 保護者の方は,おうちで子どもに聞いてみてくださいね。 テスト![]() 新学年が始まって1か月余りが過ぎています。すでにいくつかの単元の学習が終わっていることでしょう。 単元が終わればテストを行います。学習内容がどのぐらい定着しているのか確認することができます。 もちろん,よい点数だといいのですが,そうでなかったとしても,復習を大切にして,きちんとマスターしてほしいものです。 入学おめでとう会![]() 「おめでとう会」では,他の学校のお友達とも一緒にゲームをしたりダンスをしたり,心から楽しむ様子が見られました。 これからも関わることがあるお友達だと思いますが,共に楽しみ,とても素敵なひとときを過ごすことができました。 入学おめでとう会へ出発!![]() さくら学級の2人も,おめでとう会に参加するため学校を出発しました。少し雨が降っていますが,元気に出発しました! 気をつけていってらっしゃい!! 読み聞かせが始まりました。![]() ![]() 1〜3年生の各教室で子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。子どもたちも楽しそうに本の世界に入り込んでいます。 3年生の教室では,校長先生による読み聞かせです。読み聞かせの前から大盛り上がりです!! 次回の読み聞かせは5月24日(火)です。子どもたちも楽しみにしていることでしょう。 雨の日ですが・・・。![]() ![]() 本校には,「七三50のルールとマナーブック」というものがあります。よりよい七三小,よりよい学校生活のためのルールやマナーが記されていますが,今回はその中の2つを紹介してみます。 (3)学校の行き帰りは運動場を横切らずに歩こう。 (13)運動場は赤コーンは遊べない。黄コーンはかわいているところで,遊具は使わない。 写真の通り,子どもたちはきちんと守って下校しています。うれしいことです。 |
|