京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:15
総数:482154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背1日目 バスに乗って出発進行!

バスが発車しました!
荷物がぎゅうぎゅうですね(笑)
見送りに来てくださったおうちの方に手を振って、行ってきまーす!


画像1

花背1日目 バスに乗りこみました

画像1
大きい荷物を抱え、傘をさして…なんとかバスに乗り込みました!


体育館を出発!雨が

画像1画像2画像3
意気揚々と体育館を出たら、まさかの雨が!
でも、みんなの熱気できっと山の家に着く頃にはやんでいるでしょう。

花背山の家 先生の話をしっかり聞こう

先生の話をしっかりと聞いて、楽しくもメリハリのある日々にできたらいいですね。


画像1

4年 体育の学習

画像1
体育の学習で,ラケットベースをしています。
3年生のころはティーボールを学習していました。
ピッチャーの役割ができたり,塁が増えたり,バットがラケットになったり・・・。
学習が昨年度より発展しています。
互いに声を掛け合い,チームとして協力している姿が印象的です。

花背1日目出発式

いよいよ出発の朝がきました!
リーダーが式の司会進行をしてくれました。


画像1画像2

(5・6年)6月6日 飼育委員会

日頃の当番活動がとっても大変な飼育委員会。
でも,全員が生き物たちの命に責任を持って,しっかりと仕事をこなしてほしいと願っています。
明日から5年生が花背で不在の間は,6年生の皆さん!当番活動頼みましたよ!
画像1画像2

【2年】係活動

学活で係活動の仕事について話し合っています。
それぞれの係がクラスで楽しく過ごせる方法を考え,アイデアを出し合います。また,一度やってみて,改良点を話し合う係もあります。自由帳を使って,決めたことをメモしていました。

各係で意欲的な姿が見られました。
これからの活動が楽しみです!

画像1

【2年】にぎにぎねんど

6/3(金),図画工作科の学習でねん土を使いました。
土製品は2000年以上前から使われていたことを知って驚く子どもたち。今回はいったいどんな作品ができるでしょうか。

ねん土のかたまりに体重をかけていきます。手のひらの温かさがねん土に伝わるように,こねました。
柔らかくなったねん土をぎゅっと握ったり,ひねったり,つまんだりして形を作っていきました。形ができたら,残りのねん土で細かいところを付け足し,ヘラで描きます。
おもしろい作品がたくさんできました。

友達は何を作ったのでしようか。みんなの作品を見て回りました。

驚きや,発見があったようですよ。

画像1
画像2
画像3

【2年】パスゲーム

体育科でパスゲームを行っています。
5月中旬から始め,学習の前半は準備や進め方に慣れ,後半は自分でめあてを立てました。
学習を重ねるたびに,チーム力が上がってきました。味方の動きに気がつくようになったり,パスの仕方を瞬時に判断していたりする様子が見られました。

パスゲームはもうすぐ終わり…次は水泳学習です!

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp