![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:414771 |
♪2年 歯みがき指導♪![]() 学習しています。 今日は,歯みがき指導をしました。 カラーテスターを噛んで赤く染まったところは普段の歯みがきで みがき残しがあるということでプリントにチェックをしました。 子どもたちは 「むし歯にならないように歯みがきをしっかりしていきたいです。」 と今日の学習を振り返ることができました。 3年 マット運動![]() ![]() 今日ははじめに場作りの方法や,安全に学習するための約束について確認しました。 3年生では,新しい技の習得とできる技を連続して回ることにも挑戦します。それぞれどんなことを気をつけてやるのかめあてを決め,友達同士で見合ってアドバイスをし合いながら学習を進めていきます。 足先や手の指先など細かいところまで意識し,きれいにできるようにしていきましょう。 避難訓練を行いました。![]() ![]() 体育館へ移動し,安全確認ができた後は,校長先生から訓練の様子について講評をいただきました。緊急時にはどのように行動しなければならないか,また,普段から放送や先生の指示をしっかりと聞くことの大切さについてのお話を子どもたちは真剣に聞いていました。 6月のことわざ![]() 4年 総合的な学習の時間 河川レンジャー体験〜命の水〜
社会科の時間で,水を大切にすることを学んだ子どもたちですが,川の水を大切にしている河川レンジャーに参加しようということで,6月3日(金),4年生は河川レンジャー体験に行きました。
まず,十石船に乗り,川や川辺の様子を観察しました。なかなか見れない川からの眺めに,子どもたちは感激していた模様です。また,私たちの町にも流れている疏水との合流地点があったり,高瀬川の案内があったりと,興味津々でした。 下船後,伏見みなと広場で,三栖閘門資料館や展望台を見学しました。展望台からは,小さく京都タワーも見えました。広場では,事前に水を大切にすることを学習していた子どもたちが,同じく川の水を大切にしている河川レンジャーの担当者に「この活動をするきっかけは何でしたか。」などの質問を投げかけていました。 最後,十石船で通ってきた川辺を掃除しながら中書島駅に戻りました。 ![]() ![]() 6年 国語科 学級討論会をしよう![]() ![]() ![]() 話題に対して,肯定・否定・聞くグループに分かれて,そろぞれ主張や質問を考えました。主張するときに根拠を示したり,想定される質問を考えたりなど,討論を行う上での準備を整えました。 実際の討論会では,想定外の質問がきて返答に苦しむこともありましたが,どのグループも自分たちの主張に自信をもって討論を行っていました。 また,討論をして終わりではなく,その討論の内容を日常の生活に活かすことも大事にしています。考えを広げ,いつもとは違うことに取り組んでみようという姿勢も見られました。 学校沿革史部活動「大正琴」が始まりました♪![]() ![]() さっそく6月26日(日)の13:30 から行われる「交通安全伏見区民大会」 で1番最初に演奏します。 子ども達はさっそく練習です。 練習時間はとても短いですが 精一杯頑張りますので,よろしく お願いします!! 練習参加大歓迎です。興味のある方は 是非,来てください♪ |
|