京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up34
昨日:72
総数:635670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

6年のページ 真剣に社会のテスト!!

画像1
画像2
画像3
6月3日(金)
今日の4時間目は社会のテストをしました。

学習で習った歴史上の人物が『何をしたのか』や『どんな時代の人なのか』など子どもたちは自主学習のノートを使い勉強をしてきていました。

テストの前も教科書を出して復習をしていました。

とても丁寧に見直しをしている姿が見られました。

今日の給食

画像1
6月3日(金)
 今日の献立は,『玄米ご飯』『平天とこんにゃくの煮つけ』『野菜の梅おかか』『フルーツ寒天』『牛乳』です。
 新献立の『野菜の梅おかか』は,ほのかに香る梅干しや花かつおの香り,キュウリの食感が楽しかったです。

3年のページ たし算とひき算の筆算

画像1
画像2
画像3
6月2日(木)
 今日の2時間目の算数の勉強では,『たし算とひき算の筆算』の単元で,3桁の計算の仕方をお金の模型を使って考えました。
 はじめに,2桁の計算の仕方を10円玉の模型を使って考えた後,3桁の計算の仕方を100円玉の模型を使って考えました。
 子どもたちは,自分たちが考えた方法をみんな一生懸命に友だちにお金の模型を使って説明していました。

しいのみ学級のページ たのしかった運動会

画像1
画像2
画像3
 楽しかった運動会が終わりました。
 子どもたちは,それぞれの学年で一生懸命頑張りました。
 たくさんの応援,ありがとうございました。

1年のページ 食の指導

画像1
画像2
6月2日(木)
 1年1組の教室で,栄養教諭の早光先生から食の指導をしていただきました。
 学習の中で,人は食べる時に「耳」,「舌」,「のど」,「鼻」,「心」を使っているという話がありました。食べ物を噛む時に出る音を耳で聞いたり,舌で味わったり,鼻でにおいをかいだりと,食べる時にいろいろな器官が働いています。そして,心でもおいしいと感じて食べているということを子どもたちは学びました。
 また,食べることで自分の体を作っていることやお茶碗にご飯がくっつかないように上手に食べられる方法等も学習しました。
 学習の振り返りの中で,「ご飯の食べ方が分かりました。」や「食べる時に耳も使っていることを初めて知りました。」などの感想が出てきました。

2年のページ トマトが大きくなってきたよ

6月2日(木)
 登校時に毎朝,水をあげてお世話をしているミニトマトの実が育ってきました。

 国語科の「かんさつ名人になろう」で学んだ観察の視点を意識しながら観察を行いました。

 「トマトの色は,緑の濃いところと薄いところがあるよ。」
 「緑色でもトマトの匂いがするよ。」

 色や形,大きさなどたくさんのことに気が付くことができました。

 早く実が赤くなってトマトを収穫できることを,みんな楽しみにしています。
画像1画像2画像3

1年のページ ひもひも ねんど

画像1
画像2
画像3
6月2日(木)
 図画工作科で粘土の学習「ひもひも ねんど」をしました。
 子どもたちは粘土の感触を味わいながら粘土のひもを使っていろいろな形を表すことを楽しみました。
 その後,他の人がどんな作品を作ったのか鑑賞しました。子どもたちからは,「ぐるぐるまきの粘土がすごかった。」や「とても長い粘土があった。」などの感想が出てきました。

1年のページ アサガオの成長

画像1
画像2
画像3
6月2日(木)
 先日,種をまいたアサガオが,今週に入り“ぐん”っと成長を見せてくれました。

 『赤ちゃん』なんて呼んでいた子どもたちですが,なんだかもうみんなと同じくらいの成長段階のように見えてきました。

 フタバの様子から,少し成長を見せ
 「葉っぱの形が違うー!」
 「王冠みたいな形になった!」
 「大きな葉っぱが出てきた!」
 と,喜んでいました。

 次の成長を見つけた時に,この喜びがどうなるのか,アサガオの成長と共にとても楽しみです。

2年のページ わたしの町ってどんな町?

6月2日(木)
 生活科の「大すき いっぱい わたしのまち」のが学習で,七条商店街を見に行きました。
 どんなお店があるのかな?どんなものが売っているのかな?どんな人がいるのかな?と,じっくりお店を見学させていただきました。

 「おいしそうなお肉が並んでいたよ。」
 「このお店で,買い物をしたことがあるよ。」
 「奥には何があるのかな?」
 「お店の人は何人いるのかな?」

 と色々な発見をしたようです。
画像1画像2

1年のページ ひも? ねんど?

6月2日(木)
 図工の時間に,再び,みんな大好き粘土を使っての学習を行いました。

 今日は,とにかく『細く』『長く』『ビューンと』ひものように伸ばしていきました。
 今日のポイントは,切れないように伸ばすことです。(実際は,切れちゃうんですけどね。)

 出来上がった『ひもねんど』を使って,今度は作品作り。
 自分の作りたいものをイメージしながら粘土を動かしていくと,いつの間にか友だちと合体作品が出来上がったり,壮大な作品が出来上がったり。

 子どもの発想に驚いた作品は,
『回転寿司』 『お化け屋敷』 『お好み焼き』・・・。
 くねくね巻きつけたり広げたりしながら,おもいおもいの作品を作り上げました。

 出来上がりをみんなで交流し,友だちの作品の素敵なところを見つけ合いました。
 みんな,難しかったけど楽しかったと言っていました。
 難しいことにもめげず,がんばり通すと楽しさが待っていると気付いたという今日の学習だったようです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
6/8 歯科検診1
6/10 育成科学センター学習
6/13 歯科検診2
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp