京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up16
昨日:34
総数:448345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

第1回目の児童朝会 〜体育館に整列〜

画像1
 体育館にみんなが集まりました。朝会の時とは並ぶ形も違います。グループ番号がかかれたカードをたよりに上手に並んでいきます。
 これから回を重ねるごとに並び方も上手になっていくのでしょう。

第1回目の児童朝会 〜1年生のお迎え〜

画像1
 児童朝会は,たてわりグループで集まるので,1年生は6年生が迎えに行きます。今回は初めてのことなので,6年生が1年生の教室まで迎えに来て,1人ずつ名前を呼んでいきます。
 これから1年間,お世話になる6年生です。早く顔や名前を覚えて仲良くなってほしいものです。

第1回目の児童朝会 〜集合〜

画像1
 今日は朝から第1回目の「児童朝会」を行いました。

 朝会の時はクラスごとに並びますが,児童朝会では「たてわりグループ」で集まります。いよいよ今年度の「たてわりグループ」が決定しました。今日が初顔合せになります。

 全校児童が体育館に集まって行きます。「今年はだれと一緒のグループかな?」ドキドキしながらの集合ですね。

教職員の心肺蘇生法研修

画像1
画像2
 今日は月曜日ですが,5時間授業。クラブ活動も明日に設定されています。

 そのわけは,今日の放課後に教職員の「心肺蘇生法研修」を行ったからです。下京消防署より講師を招き,AEDの使い方も含めた心肺蘇生法を学び,実習を行いました。

 6月より水泳学習を行います。もちろん,事故やトラブルのないような体制をとり,安全に水泳学習が進められるように全力を尽くしていきます。万が一があってはならないのですが,その万が一に備えるための研修です。実習を通して,改めて心肺蘇生法の大切なポイントを確認することができました。

 水泳学習が始まるまでまだ少し時間があります。安全な水泳指導・プール指導が進められるよう,教職員一同,さらに万全を期していきたいと考えております。

修学旅行 〜淡路島牧場のたまねぎ掘り体験〜

画像1
画像2
画像3
 豊作のタマネギを一人16こほど収穫しました。晴天の中の作業は暑かったですが,辺りには新タマネギの瑞々しい香りが広がり,「早く持って帰りたい!」という子がたくさんいました。

 最後の活動を終え、バスは予定通り一路京都七条第三小学校を目指します。


修学旅行 〜昼食〜

画像1
画像2
画像3
 中野うどん学校に戻り,讃岐うどんとちらし寿司のお昼ご飯です。

 11時40分には出発し,琴平を後にします。

修学旅行 〜おみやげ〜

画像1
画像2
画像3
 本宮でお守りを授かろうとする子が多く,なかなか和風,古風,伝統を重んじる子達だと感じました。

 こんぴらさんからの帰り道はおみやげタイムです。

 おみやげ選びも楽しんでいます。

修学旅行 〜こんぴらさん〜

画像1
画像2
画像3
 うどん作り体験を終え,いざ,こんぴらさんへ!!

 暑さに負けず,全員無事本宮にたどり着きました。

 もちろん担任の先生も大喝采に迎えられゴールインです。

 七条第三小学校の未来に御利益がありますように。

修学旅行 〜中野うどん学校 レッスン2〜

画像1
画像2
画像3
 中野うどん学校の名物先生『まっちゃん』先生による指導!!

 ノリノリで生地づくり。

 『まっちゃん』先生のペースに巻き込まれています。

七三小 大忙し!!

画像1
画像2
画像3
 6年生は修学旅行,1・2年生は植物園へ校外学習へ。

 なんと,今日はそれだけではありません。

 3年生は「まちたんけん」に出かけます。

 さらに!!

 5年生はこれからスポーツテストを行います。

 子どもたちもあわただしく動いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 検尿 2年聴力 七中チャレンジ体験
6/5 日曜参観 避難訓練 引き渡し訓練
6/6 日曜参観代休日
6/7 4年内科検診
6/8 水遊びスタート 3年社会見学 5年・さくら聴力
6/9 ALT 5年内科検診
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp