京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:25
総数:269141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

6月朝会

画像1
6月2日(木)6月の朝会です。

5月24日の1年生を迎える会のことについて話しました。
児童の司会進行,児童のピアノ伴奏,1年生の立派な自己紹介と高学年児童の自然な支援,小学校の主人公である児童一人一人が,新しく入学してきた1年生を温かい心で優しく受け入れ,その中で1年生も自信をもって自己紹介できた心温まる集会であったことを伝えました。
かもつれっしゃゲームでは,最後全員が一つの貨物列車になり,体育館の中で一つの輪になったこと,まさしく稲荷はひとつ,みんななかよし,稲荷っ子です。

そして,3つの「あ」の挨拶は,「元気な声で挨拶できている子どもたちでいっぱいになっている」「子どもたちの元気な挨拶に元気をもらっている」などと地域の人から褒められたことを伝えました。

安全について考えました。
廊下や階段などの右側通行のこと,廊下は走らないこと,そしてそれは,みんなが安心・安全な生活を送るために必要な決まりということを確認しました。

次に,稲荷小学校区の危険なところ,登・下校の時の歩き方,自転車の乗り方についてです。
いったん停止,左右安全確認,自転車は左側通行など,「自転車に 免許はないが ルールあり」という標語を全員で読みました。

「みなさん,一人一人は,世界にたった一人の,とっても大切な人です。」
「自分の命は自分で守る」
「一人一人が気を付ける」

今まで学んできたことを活かして,自分の頭で考え,行動することの大切さを伝えました。
学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」を目指しています。

学級討論会をしています

国語科の学習で「学級討論会をしよう」に取り組んでいます。
テーマは「小学生にシャーペンは必要か?」「動物園の動物は幸せである」など,子どもたちは肯定と否定のグループに分かれて,お互いの主張を話し合います。
その主張を聞いて質疑応答をしながら最終ジャッジを下すのも子どもたち,司会や黒板への記録も子どもたち,と全て子どもたちで運営するディスカッション。
討論もかなり白熱したものになっています。
画像1
画像2

運動会係活動

「プログラムナンバー4番,3・4年生による80メートル走です。……」
6月1日(水)6校時の校内放送です。
運動会係活動の放送係の放送練習です。

決勝審判,得点,準備,運営進行,応援,ダンスの各係が活動しています。
4年生以上の子どもたちが全員それぞれ係を担当し,その役割と責任を果たします。
本番前の気合の入った係活動です。
当日の各係の頑張りが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

運動会全校練習1

画像1
画像2
画像3
6月1日(水)1・2校時,運動会全校練習です。

1 開会式
2 全校ダンス
3 閉会式
4 応援
5 エントリー種目「玉入れ」

以上,取り組みました。
スローガン「100周年 ゴールはすぐそこ 燃えろ 稲小魂!」
みんな心を一つに一生懸命に取り組みました。
呉竹総合支援学校と京都教育大学附属特別支援学校のお友達も一緒に参加しました。
当日も一緒に活動する予定です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
6/2 朝会,食の指導3年,まなび教室
6/3 全校練習,前日準備,まなび教室
6/4 休日運動会
6/6 代休日
6/7 育成学級科学センター学習,委員会,代表委員会,まなび教室
6/8 スポーツテスト縦割り,部活茶道
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp