京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:115
総数:447680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

飼育委員会による動物ふれあい会

画像1
画像2
画像3
 今週は中間休み,飼育委員会による「動物ふれあい会」が行われています。

 本校で飼育しているウサギのミルクとふれあうことのできる時間です。飼育委員会の子どもたちが,上手に抱っこできるようにサポートしています。写真は今日の様子で,3年生がふれあいました。

 ふれあいに来た子にとっても,委員会の子にとってもとてもよいひとときとなりました。

中学生のチャレンジは続きます。

画像1画像2画像3
 中学生のチャレンジ体験3日目です。

 朝は2年生のクラスで絵本の読み聞かせをしてくれました。2年生の子どもたちも大喜びです。

 短時間の授業体験も行いました。今日は6年生に説明してくれました。どう感じたのでしょうか?明日もありますので,経験を生かしてほしいものです。

プール安全研修

画像1
画像2
画像3
 放課後,教職員によるプール掃除を行い,さらに仕上げをした後,プール安全研修を行いました。

 先日は,消防署の方から心肺蘇生法について教えてもらいました。今回は,子どもたちに万が一のことがあった時,指導者はどのような動きをするべきかを,実際にプールで動きを確かめながら共通理解を図りました。

 現場で,実際にやってみないと気づけないこともありました。非常に有意義な研修となりました。

 来週より水泳学習が始まります。子どもたちが安全に学習できるよう,安全面にも十分配慮して指導を進めて参ります。

プール掃除

画像1
画像2
 6月になりました。来週からは水泳学習も始まるので,プール掃除を行いました。

 5・6校時は6年生の子どもたちも手伝ってくれました。

 作業はなかなか大変でしたが,子どもたちも一生懸命がんばってくれました。

 おかげで写真のようにきれいになりました。感謝でいっぱいです。

教壇にも立ちました。

画像1画像2画像3
 中学生のチャレンジ体験も2日目。

 日々の授業を行うことも学校での大きな仕事の一つです。そこで,教壇に立ち,子どもたちに向かって授業をする体験もしてもらいました。(ほんの数分ですが・・・)

 緊張もあったようですが,一生懸命伝えようとしていました。

 授業をすること,子どもたちに教えることの大変さの一端を感じることができたのではないでしょうか。

 

6月の朝会

画像1
画像2
 6月になりました。今年度も2か月が過ぎました。早いですね・・・。

 さて,今日は6月の朝会を行い,校長先生より「七三おはようタンク」の結果発表がありました。

 目標は「13本」でしたが,結果は・・・。

 なんと「22本と少なめ1本」でした!目標を大きく上回る結果となり,校長先生から「あいさつ日本一合格!!」を改めて認めてもらいました。

 校長先生はさらに,リオ・オリンピックにも触れながら「毎日コツコツ努力することが大切」というお話がありました。

 あいさつについても,これから日々のコツコツとした努力に期待したいものですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 検尿 3年内科検診 ALT 七中チャレンジ体験
6/3 検尿 2年聴力 七中チャレンジ体験
6/5 日曜参観 避難訓練 引き渡し訓練
6/6 日曜参観代休日
6/7 4年内科検診
6/8 水遊びスタート 3年社会見学 5年・さくら聴力
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp