京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up19
昨日:61
総数:597983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

全校ダンス

画像1
5月16日(月)

 中間休みに運動会の『全校ダンス』の練習がありました。

 どの子もリズムに乗って楽しそうに踊っていました。

 特に,舞台の上で踊る『ダンス係』の踊りはとても上手でした!

 本番でも,楽しくみんなで踊りましょう!

5年のページ 運動会に向けて!〜ハードル走〜

5月16日(月)
 運動会での種目の一つ,ハードル走の練習をしました。
 自分に合ったコースを選ぶために,今日は何本も走りました。3歩で走れるとベストですね。
 運動会まであと2週間!みんな頑張れ!
画像1
画像2

1年のページ 運動会練習

画像1
画像2
画像3
5月16日(月)
 体育の学習で運動会(50m走)の練習をしました。
 自分の走る順序とグループを確認しました。その後,50mを走りました。
 最後までまっすぐ走ることができました。

今日の給食

画像1
5月16日(月)
 今日の献立は,『みそ汁』『チキンカツ』『ソテー』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『チキンカツ』は,給食室で衣をつけて,一つひとつ心を込めて,給食調理員さんが作ってくださいました。ソースも給食室の手作りです。
 子どもたちには,手作りのおいしさを味わって食べてほしいです。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
5月16日(月)
 今朝は少し曇り空でした。登校してくることもたちは,いつものように朝のあいさつはしっかりとしているのですが,この土曜日・日曜日の『松尾祭』の疲れが出ているのか,少し元気がないように感じました。
 この数日は,夏の暑さを感じさせる陽気です。いよいよ学校では,『緑のカーテン』の準備のために。『ゴーヤ』『マリンブルー』と植えました。この『緑のカーテン』が,暑さ対策に一役かってくれるとうれしいです。

第1回 土曜学習

画像1
画像2
5月14日(土)

9時30分から理科室で,今年度最初の土曜学習を行いました。

「音の不思議をさぐろう」ということをテーマに学習しました。

はじめに,糸電話を作りました。糸の張り方を考え,どうしたら音が伝わりやすいかをさぐっていきました。

次に,ペットボトル演奏会を行いました。ペットボトルの口に息を吹きかけ,どんな音がでるのかをさぐっていきました。水を入れた時と入れなかった時で音が違い,とても楽しんでいました。

最後に,ストロー笛を作りました。ストローの長さによって音が変わることを使って,ストロー鍵盤を作りました。

さまざまなものを使って,色々な音を出せたので,子どもたちはとても楽しそうでした。

これからも不思議だなと思ったことを見つけ,理科の学習にも活かしてほしいと思います。

4年のページ 自転車安全教室 その4

画像1
画像2
5月13日(金)
 学科試験では,子どもたちが真剣にテストに取り組み,教室がし〜んと静まっていました。
 実技試験は,緊張しながらも,一つ一つの注意を意識しながら自転車で走行することができていました。「むずかしかった〜」と言っている子どもが多かったです。この経験から,普段自転車に乗る時には安全に気をつけるように意識できるのではないかと思います。

6年のページ 自転車交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)
 今日の5・6時間目に七条中学校に行き,自転車交通安全教室へ参加しました。

 校庭でスタントマンの方が,自転車事故の例を再現してくださいました。

 子どもたちは『怖い!』『危ない!』と自分の立場に置き換えながらみていました。

 『習い事に行く時に危ない曲がり角があるので,今度から気を付けたい。』や『自転車によく乗るので,見通しの悪い場所や車の死角に気を付けたい』など,自分の生活を振り返って考えていました。

 今日の学習から,交通事故の危険を認識し,交通ルールの厳守の重要性に気付き,自分の命を守ってほしいと思います。

1年のページ アサガオのたねまきをしたよ

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)
 生活科の学習でアサガオの種をまきました。
 種を観察して,植木鉢にふかふかの土を入れました。子どもたちは,深さ2cmくらいの穴に,丸い方を上にしてそっと置き,軽く土をかぶせていました。
 毎日水やりをして,はやく芽が出るといいなと思います。

今日の給食

画像1
5月13日(金)
 今日の献立は,『わかめスープ』『ビビンバの具』『胚芽米ごはん』『牛乳』です。
 『ビビンバ』は,韓国・朝鮮の混ぜごはんです。『ごはん』に肉や卵・ナムルなどの具を混ぜて食べます。『ビビンバ』の『ビビン』は『まぜる』,『バ』は『ごはん』という意味だそうです。
 子どもたちは,『ビビンバの具』をスプーンで『胚芽米ごはん』にのせておいしそうに食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/23 眼科検診2
5/24 内科検診1
5/28 運動会
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp