京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:41
総数:269565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年 社会「わたしたちのまち」

画像1画像2
4月27日(水)1校時社会の学習です。
めあて「家から学校までの道にあるお気に入りの場しょをしょうかいしよう」
・なんめい公園
・はたけ
・くのびょういん
・ちゅう車場
・いなりしょうぼう分だん
そして,各自が絵地図に表すために,「絵地図にかくもの」を確認しました。
1 学校
2 自分の家
3 広い道
4 お気に入りの場所
5 目じるしになるもの
以上の5つです。

今後,現地見学調査活動に入ります。
楽しみです。


2年 朝の会

画像1画像2
4月27日(水)2年生の朝の会の様子です。
お話タイムで,発表する子が,「おいしいうどんを食べました。やっぱりお母さんの作るおうどんは最高です。……」と話しました。
日直の司会進行で進みます。

かえりの会の司会進行
○これから,かえりの会をはじめます。
○きょう1日で,よかったことやこまったことは,ありませんか。
○かかりかられんらくは,ありますか。
○さいごは,せんせいのおはなしです。
○これでかえりの会をおわります。

1年 朝学習「○○」「て○」……

画像1画像2
「て○」
丸の中に一字を入れて言葉を完成させます。
「てつ」「てら」「てん」

次は,「○て」
「かて」「いてっ」?

そして「て○○」
「てんぐ」「てじな」「てんき」……

大変意欲的に発表しました。

4月児童集会

画像1画像2
4月26日(火)児童集会です。
児童会計画委員の司会進行で始まります。
まず,3年生以上の学級代表委員と各委員会委員長の自己紹介です。
そして各委員会からのお知らせとお願いです。

小学校の主人公は児童です。
よりよい学校を築いていくために,児童自らが主体的に考え活動する姿をめざしています。

ろ組 朝の様子

画像1
4月26日(火)ろ組の朝のさわやかタイムです。
「小数の足し算」の計算問題に取り組みました。
解き終える時間が5分を切りました。
解くスピードが速くなっています。

4年 科学センター学習

画像1画像2画像3
4月22日(金)午前中4年生は科学センター学習です。

まず,エコロジーセンターでエコについて学びました。
すだれとカーテンではどちらが涼しいのかを実験します。
予想はすだれの方が多かったです。
200ワットの電球に5分間同時に当て続け結果を出しました。
すだれの方が部屋の中は涼しいことがわかりました。
理由は,すだれは窓の外に付けられ日陰を作っているからです。
カーテンは部屋の内側のため室温が上がるということです。
次に,すだれと緑のカーテンでは,やはり緑のカーテンの方が涼しいという結果でした。
日陰と植物の出す水分の蒸発が熱を奪うためです。
地球にやさしい夏の過ごし方の一例を学びました。

後半はプラネタリウム見学です。
北斗七星やおとめ座・しし座などと月の形と位置について学びました。
月の形と位置については,未来の月の形と位置についてプラネタリウムで先行して学びました。
それは,5月10日・15日・20日の午後8時の月の形と位置の観察です。
10日は三日月で西の空・15日は半月で南東の空・20日は満月で東の空という結果を提示していただきました。
しかし,5月25日の午後8時の月の形と位置については不明です。
ぜひ5月25日午後8時に実際の月の形と位置について観察していただければ幸いです。



とびらをひらいて…

各学年の道徳びらき,道徳の時間の学習が始まっています。
それぞれの学年の子ども達の姿を見つめながら,
「道徳の時間」ってどのような時間だろう?
ということについて考えるようにしたり,
指導者の思いを届けたりしています。

心の学びのとびらがひらきます。
画像1画像2

子ども達の学びのために

本校研究主題
 人と人とのかかわりの中で心を豊かにする子どもの育成
     〜心に響く「道徳の時間」を通して〜
を目指すために,次の2点について特に意識して
授業改善に取り組んでいこうと考えています。

○道徳的価値に興味をもって学習できるように
 →資料の選択・精選・提示方法について
○言語活動を通して自己及び他者への理解を深めるように
 →伝え合い・話し合い活動について

これらについて研修していくのですが,
研修の方向性を確かめるために,研究主任/道徳推進教師が
提案授業を行いました。

5年生「One for all,All for one 〜バトンをつないで〜」

これをひとつの出発点として,
稲荷校の子ども達のために,全教職員で取組をすすめていきます。
画像1画像2画像3

授業参観・懇談会 1・2・3年

画像1画像2画像3
4月20日(水)5校時授業参観,その後,学級懇談会です。

1年生は,算数「かずとすうじ」です。
めあて:いろいろなもののかずをかぞえよう。
たけのこやつくし,いちご,チューリップなどの数を数図ブロックの数と対応させていました。
「発表したい」意欲満々の子どもたちです。

2年生は,国語「おはなしを音読しよう ふきのとう」です。
めあて:だれが,どうしたかが,きく人によくわかるように音読しましょう。
グループごとに順番に発表し,終わってから各自活動の振り返りをノートに書きました。
聞いている人を意識して強弱付けるなど工夫が見られました。

3年生は,国語「漢字の広場 2年生で習った漢字1」です。
めあて:絵の中の言葉を使って,動物園のようすを文に書きましょう。
「時間」「牛」「強い」「弱い」「売店」などの言葉を使って絵の中の様子をノートに書いて発表しました。

多数お越しくださり本当にありがとうございました。
今後とも稲荷教育推進に対しまして,ご理解とご支援を賜りますようお願い申しあげます。

6年 修学旅行について

4月19日(火)6校時,修学旅行について話し合いました。

目標
○みんなが笑える修学旅行にする。
○計画をもって行動する。
○学校では学べないことを学ぶ。

グループが決まり,各グループ目標も話し合いました。
1班:団結して楽しむ。
2班:グループで協力し合い,最高の修学旅行にしよう。
3班:協力して仲良く楽しい思い出を作る。
4班:協力して楽しい修学旅行にする。
5班:みんなで協力し,最高の思い出にする。
6班:絆を深め,笑顔の花を咲かせよう。

規律ある集団生活を通して,仲間意識を育て,協力する態度を培い,小学校生活の素晴らしい思い出を作ることを願っています。


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
5/20 眼科検診(全),放課後まなび教室
5/21 紙飛行機教室
5/23 心臓検診,クラブ
5/24 1年生をむかえる会,耳鼻科検診(全),放課後まなび教室
5/25 創立100周年記念事業実行委員会
5/26 フッ化物洗口,食に関する指導2年,放課後まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp