京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:36
総数:257410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

全国学力・学習状況調査 6年

画像1
全国学力・学習状況調査を行いました。
緊張して取り組みました。今の学力状況を調査するものです。
難しい問題もありました。時間配分も難しいです。
全国の小学校6年生が,おなじ問題に挑戦していたのです。
長時間集中してがんばりました。

国語「あめ玉」…自分とは違う考えに触れて 5年

 国語では,場面の様子や情景,登場人物の気もちを想像し,音読したり想像しながら読んだりすることができることを目標に「あめ玉」の学習を進めていきました。登場人物の人柄や場面の様子をつかみながら,音読を重ね,想像を膨らませてきました。
 18日(月)の学習では,前時に書きまとめた「あめ玉」のお話の続きを交流し,互いの読みの深まりを確認しました。同じものを読んでいるのですが,子どもたちの想像力は実に多彩で決して同じ意見はありません。
 グループで交流することで,自分とは違う考えに触れることで,楽しみながら友だちの考えのよさに気付くことができたようです。全体交流でも「自分はこんなことを考えたんだ」と伝えたいおもいを時間いっぱい伝え合い,それに対して反応しながら,積極的なやり取りが続きました。

画像1画像2画像3

算数オリエンテーション 1年生

 算数の学習は,今日まで「オリエンテーション」という授業でした。本格的な算数の授業に入る前の準備の学習です。数図ブロックの使い方や机の上への置き方を学んだり,発表の仕方なども少しずつ学んでいきました。

 3回目となった今回では,少しずつ授業の進め方にも慣れてきたようです。発表にも積極的なクラスなので,お隣の子と相談や見せ合いっこをしたり,前に出て指をさして発表したり……ということにも,どんどん挑戦していければいいなと思います。

明日からはいよいよ『かずとすうじ』の単元に入ります。子どもたちのようすを見ながら,ノートへ書く学習も始めていこうと思いますので,よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

遊具遊びをしました 1年生

 今日の体育は遊具遊びです。前回の体育では,遊具に雨露が残っていて延期になってしまったため,今日を楽しみにしていた子も多かったようです。「今日の体育は予定通り遊具遊びです。」と発表すると「やったぁ!」と笑顔いっぱいです。

 まずは,うんていから始めます。自分ができるところまで,ゆっくりゆっくり進みます。一通り順番が回った後は,どれだけ掴んだままでいられるか,ぶら下がり選手権を行いました。みんなで100数えて,ぶら下がっている友だちを応援します。

 次はいよいよ総合遊具です!総合遊具では,前の人を急かしたりしないこと,そして手と足が3か所,必ずどこかにつかまっていることを約束しました。1年生が使えるのは,遊具の2階部分までです。まずは安全に,ケガの無いように遊べるように,しっかり安全確認をしました。5月中旬には工事で使えなくなってしまうため,今のうちにたくさん遊びたいと思います!
画像1画像2画像3

6年 学級目標について話し合う

画像1
 学級目標について一人一人意見を出したりグループで話し合ったりして,みんなで考えました。「下級生にあこがれられて,下級生のお手本となって,下級生を助けられる6年生になるには,学級として何を頑張ったらよいか」考えるようにしました。そして,たくさん意見が出た後,「大事だ」「今,十分できていない」「今,よくできている」の3つの観点で,グループから出た意見を見るようにしました。
 さすが6年生。自分たちのいいところ,課題となるところなど,しっかり理解して,最後に自分たちのためのよい目標ができました。今年1年,すてきな6年生めざしてがんばります!

イラストを見て考察する 6年

画像1画像2
人の生活と自然環境との関わりを考えていきました。
教科書のイラストからいろいろなことを発見しました。
次に発見したことを
「○と△はつながっている。」
というように二つの見つけたものを関係付けて話し合っていきました。
「すべてのものは,自然から借りてきている。」
という発言がありました。
建物も全部自然のものでできている。コンクリートでもプラスチックもすべて元は自然のものです。その場所も自然の大地です。とても深い考察です。
社会科で学習した漁業と森林との関係に気づいた発言もありました。
6年生の理科では、私たちの生活と環境との関わりを考えていきます。

6年 図画工作「想像のつばさを広げて」

 図画工作では,偶然で来た色や模様から想像を広げて絵を描きこむ学習をしています。はじめに,「ドリッピング」の方法を使って画用紙に自由に色をつけていきました。
筆に絵の具をつけ,筆を振って,画用紙に絵の具の粒を落として色をつけていくというものです。鮮やかな色が画用紙につくたびに,子どもたちは大喜びでした。思い思いに色をつけた画用紙に,どんな想像をして,どんな絵に仕上げていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 英語活動開始

画像1画像2
 6年生になってから早速ALTの先生と英語の学習をしました。やる気満々の子どもたちですが,ALTの先生の話している内容がわからず悩む表情も。しかし,一生懸命先生の顔を見てなんとお話していただいているのかわかろうと,子どもたちは本当によく頑張っていました。先生が出すクイズの答えを言おうと一生懸命の子どもたち。「○○ゲーム!」と先生が言うと「イエ〜イ!」と返事をする子どもたち。やはり,英語活動は楽しいようです。
 これからも英語の時間以外でも,英語に触れる機会をつくって子どもたちがもっともっと自信をもって,楽しく英語の学習にのぞめるようにしたいなと思いました。

6年 音楽の学習

画像1
 音楽の学習では,スクールサポーターの先生が中心に指導してくださいます。
 出会った初めの時間では,一人一人が先生に自己紹介をして,音楽の学習について「上手くないけれど音楽は好きです。」「上手くなりたいから頑張ります。」など音楽の学習について思ったことを言うことができました。その後,リコーダーを演奏したり,楽しい楽譜について教えていただいたりしました。次の音楽が楽しみになる時間となりました。

町別集会

画像1
春の町別集会をしました。
集団登校をしていますから,一年生とも顔なじみです。
今週は付き添ってもらっていますので地域補導委員さんも顔見知りです。
地域補導委員さんとともに安全な歩き方を確認しながら集団下校しました。
地域のみなさんに見守ってもらい安心して登下校ができているのです。
感謝の気持ちは,元気のいいあいさつで表しましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp