![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:92 総数:269002 |
教職員の学び合い
本校の研究「道徳の時間」に関して校内で研修会を行いました。
今回は,2年生の道徳の時間を教職員が参観した後, 研究仮説を踏まえてどのような学習が実践され, 子ども達にどのように響いたのかを話し合いました。 話し合われたことや指導助言をいただき考えたことを 明日からの実践にいかしていきます。 ![]() ![]() ![]() 花の苗つくり![]() ![]() ![]() 10月29日に式典を行います。 100周年記念の当日に向けて学校中をきれいな花で飾ろうと苗づくりをしています。 10月末は花のない時期ですが,地域の方にいろいろとご協力をいただきその時まで花が咲き続けるよう,今から苗を育てています。 これから子ども達も一緒に花を咲かせるよう準備を進めています。 種から,たくさんの芽が出てきました。 これから,苗が育っていくのが楽しみです。 学校運営協議会![]() ![]() 学校長の学校経営方針の後,5つの部会に分かれて今年度の取組について計画を話し合いました。 話し合いの後,全体報告を行いました。 各部会での計画をもとに今年一年間子どもたちのために様々な取組を地域ぐるみで行っていきます。 第1回 運動会係活動![]() ![]() ![]() 4年生以上の児童が一人一役です。 運動会の係は,決勝係,得点係,準備・用具係,放送係,運営進行係,応援係,全校ダンス係の7つです。 係活動を通して,児童の主体的な運営参加を促し,自主的な活動能力の育成をねらっています。 お気に入りの場所 3年![]() ![]() ![]() めあては,「お気に入りの場所をしょうかいしよう」です。 今まで取り組んできた地図と言葉の紙を台紙に貼り,友達の紹介文を聞き合いました。 一人一人お気に入りの場所があり,そのわけについて自分の言葉で説明していました。 すこやか学級 2年![]() ![]() ![]() 全員で手拍子しながら歌いました。 「BINGO」と「はしの上で」,「たぬきのたいこ」の3曲です。 会場のみなさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。 最後に,運動会の招待状を一人一人に手渡しました。 心温まるひと時でした。 1年 国語「はなのみち」![]() ![]() ![]() 「」鍵かっこに気を付けて音読します。 列ごとに順番に立って音読です。 「おや,なにかな。いっぱいはいっている。」 「しまった。あながあいていた。」 暗唱している子もいます。 気持ちを込めて表現しています。 登場人物になりきって表現しています。 二つの場面の挿絵の違いの気付きから本文に書かれていることへと思考を移行させます。 「木の葉っぱがないから秋か冬の季節」 「花がいっぱい咲いているから季節は春。」 黒板の挿絵のところへ行って指差して発表しています。 「本文に,『あたたかいかぜが,ふきはじめました』と書かれているから季節は春です。」など,子どもたちの気付きがいっぱい出ます。 子どもたちが大変意欲的に学んでいます。 子どもの主体的な学びが具体的な姿に現れた授業です。 子ども達の「今」をみつめて
道徳の時間では,
子ども達の「今」の様子をみつめながら 学習を展開しようとしています。 45分の学びの中に, 子ども達に 感じてほしい 考えてほしい ふり返ってほしい という指導者の思いをこめて 学習は展開されます。 6年生の学びから。 「今」の子ども達をみつめて 指導者の熱い思いがこめられています。 ![]() 運動会に向けて![]() ![]() ![]() これから,一騎ずつ戦う「一騎打ち」,そして時間内に多く勝利した方が勝ちの「数取り戦」,大将を負かしたら勝ちの「大将戦」…などを練習していきます。 朝ランニング![]() ![]() 月曜日から金曜日まで,6年生から2年生が輪番で準備体操の声掛けを担当します。 低学年児童は内側のトラックを,高学年児童は外側のトラックを走ります。 スピードの速い児童は,10周以上走っています。 |
|