京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:15
総数:481606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 4月 学級活動「たてわり プラカード作り」

画像1
今年度は,最高学年として,たてわり活動のリーダーとなる6年生。

下級生が並んだり集合したりしやすいように,プラカードを作成しています。

たてわり班ごとに割り振られた番号があるので,それぞれの班で工夫してプラカードを作ります。

「目立つように」「分かりやすいように」「丁寧に」作り上げました。

6年 4月 理科「ものの燃え方」

理科の実験を行いました。

「ピンの中でろうそくに火をつけ,ふたをすると,どうなるのだろう…」

子どもたちは,ふたをしたらすぐに火が消える!と予想しましたが,
実際は,予想に反してすぐには消えず…

「なんで!?」
「空気が関係しているのかな?」

これからの学習が広がりそうです。
画像1画像2

6年 4月 図工「初めの一歩」

画像1画像2
「初めの一歩」という学習をしています。

6年生として,最高学年としての,初めの一歩。

いつもはいている靴を題材に,思いを込めて描きました。

「よく見て,描く線を見つける」「水彩絵の具の特徴を生かす」
ことを意識しながら,描きました。

そして最後に,「○○な6年生」という決意を文字で書き加えました。

力強く,すてきな作品が出来上がりました!

6年 4月 掃除「1年生のお手伝い」

最高学年,6年生として,1年生の教室や廊下の掃除のお手伝いに行っています。

隅々まで掃除をして,いいお手本になるよう頑張っています。
1年生に優しく声をかけながら,掃除に取り組んでいます。
画像1画像2

6年 4月 学年集会「学年目標」

画像1画像2
学年集会を行いました。
最高学年として,どのような姿を目指すのかについて話をしました。

「挑戦〜最光のONE PIECE アピール6年〜」

それぞれの言葉に意味が込められています。
しっかりと意識を高く持ち続けよう!!
 

4年 社会見学へ・・・

4年生初めての社会見学で,新山科浄水場に行きました。
職員の方からの説明を受けた後,琵琶湖から取り入れた水がどのようにしてきれいになっていくのかを見学しました。
みんな初めて見る施設におどろいていました。
当たり前のように使っていた水が,実はこのようになっていたのですね。
画像1
画像2

3年 校区たんけんで見つけた春

校区たんけんで下鳥羽の地域をまわり,地域の様子について学習している中,道や河川敷に咲いている植物にも目を向けるていました。
小鳥のさえずりやたくさんの植物の様子に春らしさを感じているようでした。
画像1画像2

3年 校区たんけん

 27日(水)2・3校時に社会科の学習で校区たんけんへ行きました。
今日は学校より北の方はどのような様子なのかを見に行きました。
歩きながら「一号線は,トラックがよく通っている」「大きな川が流れている」など,たくさんのことを学んでいました。
明日は,学校より南側の様子を見に行きます。

【保護者ボランティアの皆様】
 お忙しい中,校区たんけんボランティアにご協力いただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
画像1画像2

3年 体育「とび箱」

画像1
画像2
体育の学習では,「とび箱」をしています。
踏み切り,手を着く位置等に気をつけながら,今できる技で,高さや踏切板の距離の違う跳び箱に挑戦しています。
これから,上前転・横かかえ込み跳びに挑戦します。

3年 図工「色・形 いいかんじ!」

画像1画像2
4月13日・14日に図工の学習を行いました。
絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりしながら,いろいろな色を作りました。
水の量を少し変えるだけで色が変わり,驚きながら,絵具での色塗りを楽しみました。
これからの図工の学習に生かしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp