京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up7
昨日:6
総数:149580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

講堂と運動場で体育をしました! 1・2年生

 2時間目は,1・2年生が合同で体育をしました。1年生は,体を動かすことをとっても楽しみにしていました。
 最初,講堂で準備運動と体ほぐしの運動をしました。「5・6・7・8!」と,元気いっぱいの声で準備運動をすることができていました。
 次に,運動場で「50m走」のタイムを計りました。腕を一生懸命に振りながら,ゴールを目指して走っていました。
画像1
画像2
画像3

発育計測  1・2年生

 今日は,新年度初めての発育計測をしました。1年生にとっては,小学校生活で初めての発育計測となりました。
 保健室に行く前に,体操服に着替えました。自分の服を,自分できちんとたたむ姿がかっこよかったです。
 保健室では,「あいさつして入る」「(けがをした時は,けがをしたところを)水で洗ってから来る」「先生に言ってから来る」など,保健室に来るときの約束事も学びました。
 測定の時は,自分の番までしずかに待つことができていました。
 これから,ぐんぐん大きくなっていく姿を見ることができるかと思うと,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室  1・2年生

 3時間目には,1・2年生合同で,交通安全教室の学習をしました。北警察署の方が来校されて,講堂に作った簡単な交差点を使いながら,道路の歩き方や渡り方を教えて頂きました。
 「道路の右側(歩道や路側帯)を歩く。」「停まっている車のかげからは飛び出さず,前や後をしっかりと確認してから歩く。」「交差点では,一旦止まってから,左右や前後を確認してから渡る。」「横断歩道を渡る時は,左右を確認しながら渡る。」など,大切なことをたくさん学びました。
 実際に体験学習をした時には,「左右」や「前後」をしっかりと確認しながら,歩くことができていました。
 最後には,「反射材が使われた傘がどのように光るのか?」を,特殊な双眼鏡で見させて頂きました。
 今後も,安全教育を充実させて,安全に関する知識や判断力を身につけて行けるように取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

授業の用意&国語の学習 1年生

 今日の1時間目は,「授業の用意」の学習をしました。筆箱・下敷きと一緒に,教科書やノートを出すことを学びました。慣れてくると,「算数の用意をしましょう。」と言われただけで,筆箱・下敷き・教科書・ノートをサッと出して,きちんと重ねることができていました。
 また,2時間目には,国語の学習をしました。『あさ』という詩を読みました。元気いっぱいの声で読めている子もいました。教科書をテレビ画面に映しながら,登場人物の確認もしました。最後には,詩の内容に合わせて,みんなで手をつないで一つの輪を作りました。
画像1
画像2
画像3

町別集会2

5〜6班の様子です。
画像1
画像2
画像3

町別集会

4時間目は,町別集会でした。町別ごとに,春休みのくらしを振り返ったり,集合時間や出発時間を確かめたりしました。明日からも,安全に気をつけて登下校できるように話し合いもしました。1〜4班の様子です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

3時間目,1年生は「帰りの用意の仕方」を学びました。宿題の確認をしたり,持ち帰る物をカバンに入れたりしました。とっても早くできました。まだ時間があったので,紙芝居の読み聞かせをしました。楽しそうに話を聞いていました。
画像1

大掃除がんばっています!

2時間目は,「大掃除」でした!自分達の教室や階段など,みんなで力を合わせてピカピカにしました。1年生も,ほうきの使い方を学習しました。
画像1
画像2
画像3

学級開き2

4〜6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

学級開き

1時間目は,1〜6年生まで「学級開き」をしました。学校のことやお友達のこと,先生のことを学習しました。学級目標について話し合っている学級もありました。みんな,わくわくしながら学習していました。1〜3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp