京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up9
昨日:9
総数:647655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』2年その1

 2年は音楽の様子からです。
 「あのすばらしい愛をもう一度」の合唱です。保護者の皆様、懐かしいでしょ。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 6組は数学の授業です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その6

 先ほど体育をしていたクラスがこの時間は理科です。
 顕微鏡で微生物を観ています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その5

 こちらは美術の時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その4

 数学の授業の様子です。
 楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『体育を終えて』1年その3

 休憩時間に3階の教室に居たら、中庭から私を呼ぶ声が声がしました。
 体育の授業から帰ってくる1年生です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 みんな力を出し切っていました。
 最後に残った人。あれだけ声援を受ければ、確かにがんばれます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 2時間目から3時間目にかけての授業の様子です。
 
 1−3は体育のスポーツテストで20メートルシャトルらんに挑戦していました。男子で一人120回を超した人がいました。

 周りで応援する人の姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「校長の仕事」
 家庭訪問が始まりました。午後は担任の先生が各家庭に寄せていただき、様々な話をさせていただいているかと思います。「この時期の家庭訪問は、その後の関係づくりの基礎だと考えること」教師になった頃にそう教わりました。私が子どもの頃、学校の先生は年に一度この時期にだけ家にやって来ました。いざ教師になってみると、本校の教師もそうですが、しょっちゅう家庭訪問に行きます。「要件を電話ですませず家へ行け!」保護者や家庭との信頼関係を築く上での鉄則です。うちの教師の動きを見ていて、誇らしく感じているところです。
 さて、新年度が始まって約1ケ月。1年生との関係もできてきました。今年も色々と質問をしてきます。よくある質問に「校長先生って、毎日学校で何してんの?」があります。確かに、私の仕事は子どもたちには見えにくいでしょうね。「HPアップするのが仕事」笑いながら答えることもありますが、『今はそれではすまされへんな!』という場合には次のように答えています。「君たち生徒一人ひとりのことをできるだけ深く知ることと、生徒や先生に“やる気”を起こさせることが校長先生の仕事やで。」
○ビジョンを示す
 向島中学校をどんな学校にしたいのか。どんな方法でそれへ向かうのか、そのビジョンを示すことが一番大きな仕事です。毎年、年度初めの職員会議でこの部分には相当の時間をかけます。これまでの本校の歴史と取組を踏まえつつ、課題と目標を明らかにしながら、できるだけ具体的に示します。
○生徒と教職員を大切にする。その為に、一人ひとりをその背景まで含めて深く知る
 生徒理解は、生徒を指導するうえでとても大切です。生徒の抱える課題や背景は様々で、その深さも広さも異なります。325人全員分を理解するのは難しいですが、そうありたいと努めています。39人の教職員に対しても同じです。
○生徒と先生に“やる気”を起こさせる
 とにかく褒める。感謝の気持ちと暖かい眼差しで見守る。明るいムードをつくる。前向き上向きの姿勢を貫く。これらを実践しているつもりでいますが、一番大事なのは、『必ずできる、やってくれる』と生徒と教職員を信頼することだと思っています。
○ 「学校の応援団」でいてもらえるよう地域の方や外部の方を大切にする
 校長の重要な仕事です。小学校や保育所幼稚園など、校区の教育施設や学校を支えてくださる地域の諸団体の皆様方と、学校の代表者として接する場面はとても多いです。これからの学校は地域と共在していかなければなりません。
 改めて「校長の仕事」について考えてみました。毎日動き回っています。身体が2つ3つ欲しいくらいです。次から次へとしたいこと、しなければならないことが湧いて出てきます。しかも責任は重大です。でも、こんな仕事が楽しくてなりません。

『降ったり止んだり…』その3

 可愛らしいもんです。
 どしゃ降りの中でも、カメラに気付くとポーズを決める子たちがいます。

 今週はきょうでおしまいです。しかも午前中授業です。
 気合を入れて頑張りましょうか。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 生徒十訓の日
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp