![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:257553 |
イラストを見て考察する 6年![]() ![]() 教科書のイラストからいろいろなことを発見しました。 次に発見したことを 「○と△はつながっている。」 というように二つの見つけたものを関係付けて話し合っていきました。 「すべてのものは,自然から借りてきている。」 という発言がありました。 建物も全部自然のものでできている。コンクリートでもプラスチックもすべて元は自然のものです。その場所も自然の大地です。とても深い考察です。 社会科で学習した漁業と森林との関係に気づいた発言もありました。 6年生の理科では、私たちの生活と環境との関わりを考えていきます。 6年 図画工作「想像のつばさを広げて」
図画工作では,偶然で来た色や模様から想像を広げて絵を描きこむ学習をしています。はじめに,「ドリッピング」の方法を使って画用紙に自由に色をつけていきました。
筆に絵の具をつけ,筆を振って,画用紙に絵の具の粒を落として色をつけていくというものです。鮮やかな色が画用紙につくたびに,子どもたちは大喜びでした。思い思いに色をつけた画用紙に,どんな想像をして,どんな絵に仕上げていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 英語活動開始![]() ![]() これからも英語の時間以外でも,英語に触れる機会をつくって子どもたちがもっともっと自信をもって,楽しく英語の学習にのぞめるようにしたいなと思いました。 6年 音楽の学習![]() 出会った初めの時間では,一人一人が先生に自己紹介をして,音楽の学習について「上手くないけれど音楽は好きです。」「上手くなりたいから頑張ります。」など音楽の学習について思ったことを言うことができました。その後,リコーダーを演奏したり,楽しい楽譜について教えていただいたりしました。次の音楽が楽しみになる時間となりました。 町別集会![]() 集団登校をしていますから,一年生とも顔なじみです。 今週は付き添ってもらっていますので地域補導委員さんも顔見知りです。 地域補導委員さんとともに安全な歩き方を確認しながら集団下校しました。 地域のみなさんに見守ってもらい安心して登下校ができているのです。 感謝の気持ちは,元気のいいあいさつで表しましょう。 京都鉄道博物館 3・4・5・6年![]() ![]() 入口に着くとたくさんのスタッフの方が出迎えてくださいました。 本物の列車が並ぶプロムナードを歩くだけでわくわく気分になりました。 館内では、運転のシュミレーターなどいろいろな体験ができました。 本物の蒸気機関車で走るSLスチーム号にも乗車できました。 みんな遊びのようす 1年生
今日のお昼休みはみんな遊びをしました。運動場に出て,全員で「だるまさんが転んだ!」です。入学式から1週間。生活の時間に自己紹介をし合ったところ,男の子同士・女の子同士ではたくさんの子の名前が言えるようになっていましたが,男の子と女の子……では,まだ名前が曖昧な子も多いようです。
今日の「だるまさんが転んだ!」の,名前を呼び合う機会では,「今動いたのは……。え〜っと……。」となった時も,「あっ!○○さんやね!」「○○さんのこと?今動いてたよ〜!」と,みんなで名前を呼び合いながら遊びを楽しみました。 国語科でも,また自分の好きなことを発表し合う学習があります。少しずつみんなのことを覚えて,もっともっと絆を深めていきたいです。 ![]() ![]() 図工「わたしの顔」 5年
5年生になった自分の姿を描くことを目標に自画像を描き始めました。鏡で自分の顔を見ながら,大きくはみ出すことや表情,雰囲気を出すことを大切に,下描きを進めました。
どの学習でも大切にしたいことですが,図工では特に自分のおもいや考えを絵などの作品で表現するだけに,自分と向き合うことが必要となります。合言葉は「集中」。しばらくの間,教室には静かな時間が続いていました。 来週,彩色をして,作品を完成させ,1年間教室の後ろに掲示できればと思います。 ![]() ![]() 今日から給食!(2) 1年生
給食中の子どもたち。今日はデザートもついて,みんなニコニコです。おいしい給食,いただきます!明日も楽しみにしている子がたくさんいました。
![]() 今日から給食! 1年生
今日から給食がはじまります。まずは学活で,どんな係があるのかや,給食中のマナーを学習します。それが終わったら,子どもたちお待ちかねの給食タイムです!
給食の食缶,とくにパンや食器の入れ物は,1年生には大きく重たいです。みんなで助け合いながらゆっくり教室まで運びます。食べ終わった後も,空っぽになって運ぶのが楽になったおかず係の子は,重たい食器を運ぶのを手伝ってあげたりと,協力し合う姿勢が見られてとっても嬉しいです。 おかずを入れるのも自分たちで挑戦!みんな同じ量になるように,一生懸命丁寧に入れました。 ![]() ![]() |
|