京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:113
総数:318775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

全国学力・学習状況調査実施中!

画像1
 只今、全国学力・学習状況調査を実施中です。1時間目は国語A・算数A、2時間目は国語B、3時間目に算数Bの調査をおこないます。4時間目には20分程度の質問紙に答えてもらう予定です。
 6年生の皆さん、しっかり答えてくださいね。解答用紙が返却されるのは例年、8月中旬頃になります。夏休み明けには、戻ってきた解答用紙をもとにしてふりかえりをしっかりとおこなう予定です。

図書ボランティア・見守り隊よろしくの会

画像1
画像2
 13時40分から、図書ボランティア・見守り隊よろしくの会を体育館でおこないました。
 はじめに、校長先生から図書ボランティア・見守り隊の皆様へのご挨拶があり、その後子どもたちと2つの約束をされました。一つ目は「あいさつをしっかりしましょう。」二つ目は「お話されることをしっかり聞きましょう。」でした。
 よろしくの会の後、子どもたちは町別児童集会をおこない、町内ごとに集団下校をしました。
 図書ボランティア・見守り隊の皆様、お忙しい中をご来校いただきまして有難うございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

健康診断が始まっています

画像1画像2
 4月〜6月半ばにかけて,定期健康診断を行います。まずは,身体計測です。今日は低学年・3くみの計測を行いました。4月は計測の前に,保健室についての話を聞きます。
 保健室の利用の仕方や,保健室での約束,そして「保健室は,みんながからだもこころも元気にすごせるようにおてつだいするところ」というお話でした。
 来週は,視力検査・眼科検診と続きます。健康診断について,からだのことについてなど,ご家庭での話題の機会にしていただければと思います。

学校経営基本方針について

学校経営基本構想図 
 今年度も「心身ともに豊かでたくましく 共に高まり合う子どもの育成」を学校教育目標に掲げて、教育活動に取り組んでまいります。
 なお、平成28年度の学校教育目標ならびにめざす子ども像等を図にまとめたものを作成しています。緑色になっている文字または画面右側にあります学校経営基本構想図をクリックしていただけると幸いです。
 一人一人を徹底的に大切にする人権意識を基盤として、確かな学力・豊かな心・健やかな体の育成をめざします。

初めての給食

画像1
 今日から給食開始です。1年生にとっては初めての給食です。給食室の「どこから」「どのように」運ぶのか、担任の先生から説明を聞いて当番の仕事をしました。当番は友達の机の上に配膳して、みんな揃って「いただきます」をしました。
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ブラウンシチュー、ソテーです。1年生の皆さん、おいしくいただけましたか?

中学年、50m走

画像1画像2
 2時間目に、中学年合同で50mのタイムを測定しました。担任の先生からいくつかのアドバイスを受けて、一人ひとり力いっぱい走りました。
 雨が降りそうな雲行きでしたが、無事測定することができました。自分の去年のタイムより、いいタイムが出たでしょうか。

明日から給食開始です

画像1
 今日もいいお天気になりました。昨日は風が強く、散ったサクラの花びらが西に行ったり、東に行ったりしていましたが、今日は穏やかな天気です。現在のサクラの様子です。葉がずいぶん出てきました。
 さて、明日から給食開始です。給食のご用意をよろしくお願いいたします。
 

冬越しのベゴニア

画像1画像2
 3月の末から暖かくなり、枯れているように見えたベゴニアも少しずつ新しい葉を見せるようになりました。半分くらいの苗から新芽が育ち、花をつけている苗も現れました。
 冬には切り詰めて透明シートをかぶせ、雪から守ったベゴニアです。再び大きく育ってくれることを願って、水やりをしています。ゴールデンウィークにはずいぶん大きく育っていることを夢見ています。

初めての休み時間

画像1画像2
 初めての中間休み。風は強いですが、天気に恵まれ、子どもたちは元気に遊んでいます。

モンシロチョウの卵を発見!!

画像1
 去年もこのタイトルで4月に記事を書いた覚えがあります。先週にモンシロチョウが校庭を飛んでいるところを見ましたので、ひょっとして、キャベツにモンシロチョウが卵をすでに産んでいないかと思い、キャベツの葉の裏側を見てみました。
 やっぱり!! 卵がついていました。
 先がとがったような薄い黄色の卵があります。数日すると孵化して、それからキャベツを食べて緑色の幼虫に育ちます。一年のサイクルを感じます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月間行事予定
4/27 家庭訪問2日目 フッ化物洗口開始
4/28 家庭訪問3日目
聴力検査1・2年,心臓聴診検査 13:30
4/29 PTA運営協議会
5/2 朝会 家庭訪問4日目
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp