京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:54
総数:420331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

書写をしました!

画像1
画像2
5年生になって初めての書写をしました。今日書いた字は「土地」です。
「へん」と「つくり」の組み立て方に気を付けて書くことがめあてでした。
2文字とも「土」という字が入っており,それぞれ字のバランスが違います。
どこが長くてどこが短いのか,お手本を見ながら一生懸命書いていました。
姿勢がピンと伸び,凛とした空気の中学習ができました。
書写をすると心が落ち着きますね。和の心を大切にしていって欲しいです。

1年 あんぜんにきをつけて!!

 今日の5時間目は交通安全教室でした。

 前半は,分かりやすい絵を用意していただき,お話を聞きました。道は,どこを歩くのか,どんなことに気を付けて歩いたらよいのかなど教えてもらいました。警察の方のお話に,ときに反応しながら聞いていました。

 後半は,体育館にマットなどを並べて,道路に見立て,実際に道を歩く練習をしました。自転車や車に気を付けて安全に道を歩くことができました。

 その後,お帰りキャンペーンということで,下校を見守っていただきました。
 今後も,今日教えてもらったことを思い出しながら,安全に登下校しましょうね!
 

 嵐山交通安全推進会,PTA,右京警察署の皆様にご協力をいただきました。お忙しい中,どうもありがとうございました。
画像1
画像2

第1回児童集会

画像1画像2
3年生以上の各学級代表委員,委員長,児童会本部の紹介がありました。
今年は,「ひびけメロディー委員会」を中心に全校合唱をします。前期の曲は「ビリーブ」です。みんなで美しい歌声を響かせましょう。

頼りになる6年生に・・・

嵐山小学校の最高学年として,いろいろな場面で活躍しています。毎日,1年生の給食や教室の掃除を手伝っています。6年生らしい頼もしい姿が見られるようになってきました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会の練習

 5年生は「1年生を迎える会」で『すてきな友達』を歌い,友だちと過ごすことの素晴らしさ,仲間のよさを伝えたいと思います。
 今練習では,主旋律と副次的な旋律に分かれる2部合唱の練習が始まりました。みんな心を込めて1年生に気持ちが伝えられるように歌声を磨いています。
 本番が楽しみです。
画像1

春のうた♪

 国語科では,「春のうた」という詩を学習しました。
「ケルルンクック」というカエルの鳴き声はどんな気持ちだったのかと考えました。そして,詩の中で,声の大きさ,速さ,高さなど,工夫する所に印をつけ,印をつけた所に気をつけながら班ごとに音読発表会をしました。
 どの班も工夫しながら詩を読むことができました。
 一つの詩を読むにしても,少し工夫すると,また違った読み方ができて楽しいですね。

画像1画像2画像3

季節と生き物(春)

画像1画像2
 あいにくの雨の中,中庭まで春の植物を探しに行きました。
もみじ,ハナミズキなど,いろいろな植物がありました。
花の色,形,向きなど,詳しく見て観察しました。
次は生き物を探しにいきます。
どんな生き物がいるのでしょう・・・??

気温は何度かな…?

画像1画像2画像3
 理科の学習では,温度計を使って気温を計りました。
3年生で学習した気温の計り方を思い出しました。
地上から1.2Mの高さで計る,風通しの良い場所で計る,真横から目盛りを読む…などを考えながら計りました。
その後,百葉箱を見に行きました。
これから百葉箱についてもっとくわしく知りたいですね。

学年集会をしました!!

画像1画像2
 4年生になって初めての学年集会をしました。
担任の先生からのお話や理科の小林先生のギター演奏,そして最後にみんなで「ビリーブ」を歌いました。
 学年目標は「かがやき」です。
か…かしこい子
が…がんばる子
や…やさしい子
き…きく子
この学年目標を胸に,1年間一人一人が「かがやく」学年であってほしいと思います。

音読発表会をしました。

国語では,『ふきのとう』を学習しています。

これまで登場人物の気持ちや様子を考え,音読をするときの工夫をグループで話合いました。「よいしょ,よいしょ。のところはみんなで読もう。」「やさしい気持ちだから,ゆっくりと読もう。」など,それぞれのグループでたくさん考えられていました。

そして音読発表会では,どのグループも話し合ったことを活かしたすてきな発表ができていました。

1年生の時と比べて声の大きさや速さ,口の開け方がよく意識できていたように感じます。そして発表する人だけでなく,聞いている人も良い姿勢でしっかりと前を向けていました。

これからも2年生の子どもたちがどんな成長を見せてくれるのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp