京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:3
総数:647585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』3年その5

 この間約2分です。場所の移動する際に撮影しました。
 すぐに授業へ集中しました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その4

 見学の生徒に先生が寄り添います。

 話をしていたのでその様子を撮ろうとしたところ、こういう写真になりました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 そして、その後はやっぱりこうなるんですよね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 男子も頑張っています。
 規律正しい集団行動がとれていました。これはまさしく演技です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その1

 昨日は1〜3組の体育の様子を紹介しました。今日は4・5組です。同様の内容で授業が進められています。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「好スタート」
 今年の桜は、長い間私たちを楽しませてくれました。「ありがとう。そして、お疲れ様でした!」花びらを落とし、黄緑色の若葉姿になっていく桜の木々にそう言いたい気分です。
 さて、先週は6日に着任式と始業式、7日は入学式、8日は小学校の入学式で9日には校区にある幼稚園の入園式と、式がたくさんありました。1年のスタートに当たる式はどれもフレッシュで、希望に満ちあふれて、そこに集うすべての者を「さあ、やるぞ!」という気分にさせました。
 陸上競技で言えば、それが短距離走であれマラソンであれ、スタートはとても大切です。これを失敗すると、ペースを乱して決してよい記録を出せません。学校の一年は、マラソンよりももっと長いレースですが、これもやはりスタートは大事だと思っています。着任式は緊張感のなかで、始業式は厳しさと楽しさをもって、そして入学式は厳粛に行うことができたと、自校の事ながら喜んでいます。
 始業式では、生徒たちが私の話を真剣に聴き、感想を求められると自分の言葉ではっきりと思いを伝えました。今年度着任した先生方は、こういう形式の始業式を初めて経験して、とても驚き同時に感心もしていました。入学式では、「新入生呼名」の場面が特に印象に残っています。学年主任のよく通る声での呼名に、「はいっ!」。入学生が大きな声で返事をして起立していきます。「1年1組、回れ右、着席!」一糸乱れぬ集団行動です。保護者や来賓の皆様は驚かれたのではないかと思います。「自衛隊か防衛大学の入学式みたいやった…(笑)…」来賓の方からそんな感想を頂きもしましたが、「うちの学校、今の子どもたちにはこんな経験も必要だと思います。」という私の返答に、その方は満足そうな表情を浮かべられ、納得されているようでした。
 今週に入って、各学年の集会を観にも行きました。「新歓ふれあいトーク」も参観しました。昨日からは、各教科の授業も本格的に始まっています。どの場面を観ても、子どもたちの新鮮で、それでいて「やるぞ!」という強い意気込みを感じます。
 毎朝の校門での登校指導にも楽しみがあります。今年度の1年生は、既に本校のHPの内容を知っているようで、笑顔いっぱいでカメラに収まります。また、卒業生が新しい制服に身を包み自転車に乗って高校へ登校していく姿を見るのもよいものです。「おはよう!」かける言葉はそれだけですが、心の中では『がんばれよ!』『しっかりな!』『楽しみや!』などと念じています。
 新年度がスタートして1週間。課題がないわけではありません。今後は行く手を遮る荒波が立つこともあるでしょう。でも先ずは、生徒と教職員400人を乗せた“向島丸”は大海原へ向けて順調な出帆をすることができました。この先、いったいどんな旅路になるのか…、不安はありますが、それよりも楽しみでなりません。

『花曇り』その4

 今日から部活動の延長が認められます。延長のある部は6時まで活動、6時15分完全下校となります。
 帰宅時間が遅くなる場合は、こういう事情があることをお知りおきください。
 ただし、1年生は延長の対象となりません。5時30分には学校を出ます。

 さあ、今日も一日、張り切って参りましょうか!

 
画像1
画像2
画像3

『花曇り』その3

 1年男子にはまだまだ幼さが残ります。

 この笑顔をいつまでもなくさずにいてほしいものです。いえ、我々としては、これをなくさせてはいけません。肝に銘じておきましょう。
画像1
画像2
画像3

『花曇り』その2

 この間まで「可愛らしい」と感じていた2年生が、急に先輩らしく見えてきました。

 後輩ができるというのは、きっと大切な事なのですね。
画像1
画像2
画像3

『花曇り』その1

 おはようございます!

 「花曇り」と言うには、桜がほぼ散ってしまっていますね。
 
 曇り空ですが、子どもたちは元気に登校してきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp